SBI証券|初心者にオススメの証券会社!15の魅力を紹介

https://kumamon2011.com
  • URLをコピーしました!
【スポンサーリンク】
クマ美

投資をはじめたいけど、証券会社はどこがいいのか教えてほしいわ。

くまケン

懐が深いSBI証券がオススメだモン。

はじめての証券口座の開設は迷ってしまいますよね。

わたし自身も、株式投資に目覚めたころは毎日のように証券会社選びで悩んだものです。

証券口座は、銀行口座と同じようにひとりでいくつでも無料で作れます。

悩んでいる時間がもったいないので、何はともあれ行動を開始しましょう。

はじめての証券口座の開設で迷っているのならば、まずはSBI証券で口座を開設してみてください。

SBI証券は、国内株式個人取引シェアNO.1で、SBIホールディングス傘下の証券会社なので安心です。

しかもSBI証券には、金融投資のほぼすべてのジャンルがそろっています。

SBI証券で取引できる金融商品
  • 国内株式
  • 外国株式
  • 投資信託
  • 債券
  • FX
  • 先物
  • オプション
  • CFD(クリック365)
  • 金・銀・プラチナ
  • SBIラップ

投資を経験していくにつれて、いずれは自分の投資スタイルが見えてくると思います。

これから投資をはじめる初心者の方は、自分の投資スタイルが決まってから、自分にあう証券口座を開いても遅くはないです。

金融投資をはじめるのであれば、何はさておき「守備範囲のひろいSBI証券」の口座開設をオススメします。

本記事では、SBI証券の15の魅力について書いています。

\ 3つ星獲得 /

SBI証券の世界へようこそ💘

記事を書いた人
  • 九州を拠点に自動車販売店を経営
  • 2015年より金融系ブログ作成
  • ほったらかし投資が座右の銘

【スポンサーリンク】

目次

SBI証券には15の魅力

オリコン顧客満足度1位

当社は、2023年1月4日に発表された「2023年 オリコン顧客満足度®ランキング ネット証券」において、14度目の総合1位を受賞いたしました。

「オリコン顧客満足度®ランキング」とは、株式会社oricon MEが実施する、実際のサービス利用経験者のみを対象とした調査(オリコン顧客満足度®調査)を元にしたランキングです。

当社は、評価項目別では「取扱商品」、「資産管理」、「システムの安定性」にて1位を受賞いたしました。

このたびの最高評価の獲得は、お客さまから当社の取り組みをご評価いただけた結果と考えております。当社は、今後も「顧客中心主義」の経営理念のもと、「業界屈指の格安手数料で業界最高水準のサービス」の提供に努めてまいります。

SBI証券

SBI証券の15の魅力💘

上記15の文章をタップするとそれぞれの項目に飛ぶので、よかったら使ってみてください。

SBI証券の15の魅力を、上から順にわかりやすく紹介していきます。

【スポンサーリンク】

SBI証券で「つみたてNISA」

積立投資

2022年12月23日に「令和5年度税制改正大綱」が閣議決定されて、2024年1月から「つみたてNISA」の内容が大きく変わります。

新NISAについては、つみたてNISAの制度変更をわかりやすく解説!をご参考ください。

つみたてNISAの商品数と最低積立金額

スクロールできます
会社名商品数最低積立金額
SBI証券183本100円
楽天証券181本100円
マネックス証券152本100円
ゆうちょ銀行12本1,000円
三菱UFJ銀行12本1,000円
2023年1月

SBI証券では、183本の「つみたてNISA」商品から選べて、100円から積立投資ができます。

つみたてNISAは、毎月積み立てることを基本としていますが、SBI証券では「毎月」「毎週」「毎日」から積み立て日を選べるのがうれしいですね。

ネット証券会社で「毎週積立」が選べるのはSBI証券だけ

つみたてNISAナビさんによると、「毎月積立」よりも「毎週・毎日積立」の方が、よい結果をもたらしたそうです。

つみたてNISAについて詳しくは、初心者にオススメ|つみたてNISAとは?わかりやすく説明!をご参考ください。

【スポンサーリンク】

SBI証券でiDeCo

年金のイメージ

SBI証券のiDeCo

スクロールできます
証券会社口座管理手数料商品
SBI証券初期費用2,829円|口座管理手数料171円投資信託37本|定期預金1本

あまり知られていませんが...

iDeCoの口座を開設すると、初期費用と毎月の口座管理手数料が掛かります。

SBI証券の初期費用は業界最安値の2,829円で、毎月掛かる口座管理手数料も業界最安値の171円です。

また、取扱いしている投資信託数も37本で業界トップクラス。

iDeCoの口座開設もSBI証券を選ばない理由などありません。

iDeCoについて詳しくは、イデコにはメリットしかない理由をわかりやすく説明します!をご参考ください。

【スポンサーリンク】

NISA:iDeCoの注意点

どちらかの扉を選ぶ人

つみたてNISA:iDeCoの注意点
  • つみたてNISA:iDeCo口座は、どちらも一人でひとつの口座しか作れない。
  • 「一般NISA口座」と「つみたてNISA口座」はどちらか一方しか作れない。

ただし、ほかの証券口座への移管はできます。

楽天証券からSBI証券へ、また逆もしかりです。

Tポイントが使えて貯まる

ポイントもらって喜ぶ女性

SBI証券では、Tポイントを「1ポイント=1円」として投資信託の買い付け・積立に使えます。

しかも利用できるポイント数に、上限下限はありません。

買い付け・積立金額の「すべて」「一部」、どちらでもポイントを利用できます。

投信積立

投信積立ポイント設定

投信買付

投信買付ポイント設定

さらに投資信託や国内株式など、さまざまな商品の取引に応じてTポイントが貯まります。

ポイント獲得条件

スクロールできます
対象ポイント名もらえるポイント
国内株式手数料マイレージ
(国内株式現物取引
Tポイント
・Pontaポイント
・dポイント
月間合計手数料の1.1%
投信マイレージ
(投資信託保有残高)
Tポイント
・Pontaポイント
・dポイント
0.1%~0.25%
金・銀・プラチナマイレージ
(金・銀・プラチナ取引)
Tポイント
・Pontaポイント
・dポイント
月間合計手数料の1.0%
新規口座開設SBI証券限定Tポイント
・Pontaポイント
・dポイント
100ポイント
国内株式入庫Tポイント
・Pontaポイント
・dポイント
1回につき100ポイント
ポイント投資紹介プログラムTポイント5,000ポイント
年率表示

【スポンサーリンク】

Pontaポイントが使えて貯まる

Pontaポイントのイメージ図

Tポイントと同じように、Pontaポイントでも「1ポイント=1円」として投資信託の買い付け・積立ができます。

Tポイントと同様、利用できるポイント数に、上限下限はありません。

買い付け・積立金額の「すべて」「一部」、どちらでもポイントを利用できます。

ポイント投資で、「TポイントとPontaのどちらか好きな方」を選べるのはありがたいですね。

TポイントかPontaポイントのどちらかを設定

SBI証券

さらにPontaポイントも、投資信託や国内株式など、さまざまな商品の取引に応じて貯まります。

ポイント獲得条件

スクロールできます
対象ポイント名もらえるポイント
国内株式手数料マイレージ
(国内株式現物取引)
・Tポイント
Pontaポイント
・dポイント
月間合計手数料の1.1%
投信マイレージ
(投資信託保有残高)
・Tポイント
Pontaポイント
・dポイント
0.1%~0.25%
金・銀・プラチナマイレージ
(金・銀・プラチナ取引)
・Tポイント
Pontaポイント
・dポイント
月間合計手数料の1.0%
新規口座開設・SBI証券限定Tポイント
Pontaポイント
・dポイント
100ポイント
国内株式入庫・Tポイント
Pontaポイント
・dポイント
1回につき100ポイント
年率表示

dポイント・Vポイントも含めて、4つのポイントを扱う証券会社はSBI証券だけです(2023年3月現在)。

SBI証券

【スポンサーリンク】

dポイントが貯まる

「Tポイント」「Pontaポイント」に加えて、「dポイント」もSBI証券の『えらべるポイント投資』です。

ただしdポイントは、貯まるだけで使うことはできませんのでご注意ください。

dポイントの追加により、SBI証券は「Tポイント」「Pontaポイント」「dポイント」「Vポイント」という4つの共通ポイントと付きあうことになりました( ´艸`)

クマ美

SBI証券はモテモテだわ。

ポイント獲得条件

スクロールできます
対象ポイント名もらえるポイント
国内株式手数料マイレージ
(国内株式現物取引)
・Tポイント
・Pontaポイント
dポイント
月間合計手数料の1.1%
投信マイレージ
(投資信託保有残高)
・Tポイント
・Pontaポイント
dポイント
0.1%~0.25%
金・銀・プラチナマイレージ
(金・銀・プラチナ取引)
・Tポイント
・Pontaポイント
dポイント
月間合計手数料の1.0%
新規口座開設・SBI証券限定Tポイント
・Pontaポイント
dポイント
100ポイント
国内株式入庫・Tポイント
・Pontaポイント
dポイント
1回につき100ポイン
年率表示

【スポンサーリンク】

JALのマイルが貯まる

JALのマイルが貯まる

SBI証券では、取引額などに応じて「JALのマイル」も貯まります。

JALは、約3,000万人の顧客基盤を活用した非航空事業領域の拡大に向け、日常生活やライフステージにおける多様なサービスを提供する「JALマイルライフ構想」を推進している。その一環としてSBI証券と提携し、SBI証券のメインポイント設定画面で「JALのマイル」を選択し、取引実績等に応じてJALのマイルをためられるようになる

Impress Watch

スクロールできます
対象貯まるマイル
新規口座開設50マイル
投資信託の月間平均保有額が1,000万円未満0.05%(通常)
投資信託の月間平均保有額が1,000万円以上0.10%(通常)
国内株式の現物取引(スタンダードプラン・PTS)月間手数料の0.55%
1回の国内株式の移管入庫50マイル
SBIラップでの月間の平均運用資産額が1,000万円未満0.05%
SBIラップでの月間の平均運用資産額が1,000万円以上0.10%
金・銀・プラチナの購入買付手数料(税抜)の月間の合計手数料(税抜)の0.5%
年率表示

*SBIプレミアムチョイス銘柄の場合、1,000万未満保有で0.075%、1,000万以上保有で0.125%相当のマイルとなります。

JALのマイルを貯めるには、以下の設定が必要です。

STEP
メイン画面

メイン画面のメインポイント設定をクリックする。

メインポイント設定
STEP
利用を開始する

JALのマイル欄の利用を開始する>をクリック

設定可能なポイント
STEP
規約

規約を確認後チェックマークを入れて、取引パスワードを入力してJALのページに移る。


クレカ積立で投資信託

クレカ

SBI証券では、投資信託を三井住友カードで自動積立設定すると、Vポイントをもらえます。

Vポイントが貯まる

クレカ積立のメリット

  • 積立金額(月に最大5万円まで)に応じて最大2.0%のVポイントが貯まる。
  • 毎月の積立金額を100円から設定できる。
  • 非課税制度の「つみたてNISA」に対応している。

投信マイレージサービスポイント

スクロールできます
ポイント付与率対象カード
2.0%三井住友カード プラチナ
1.0%三井住友カード ゴールド
0.5%三井住友カード(NL)
上記以外のVポイントが貯まるカード
年率表示

Vポイントが使える

「SBI証券 Vポイントサービス」に登録することで、もっているVポイントを1ポイント1円として投資信託に使えます。

【Vポイント投資の注意点】
  • 1)「三井住友カード仲介口座」へのコース変更が必要。
  • 2)投資信託は金額指定の買付だけで、積立・口数買付はできない。
  • 3)三井住友カード仲介口座を、通常のコースへ変更するのに時間と手間がかかる。

1)三井住友カード仲介口座への変更は、三井住友カード仲介口座(Vポイントが貯まるコース)への変更申込ページへからログインして、コース変更をしてください(1~2営業日かかります)。

その後、TポイントやPontaポイントの場合と同じように、Vポイントを選びます。

ほかのポイントではなく、Vポイントを貯めて使えるようにするための手続きです。

2)Vポイントでの積立買付はできませんが、クレカ積立(三井住友カード)でVポイントを充てる方法であれば、Vポイントで積立投資をしたことと同じことになります。

3)三井住友カード仲介口座から通常のインターネットコースに戻すには、下記のコールセンターに電話をしたうえで、2~3営業日待つ必要があります。

SBI証券コールセンター

【スポンサーリンク】

移管手数料(投信)キャッシュバック

SBI証券は他社からの「投資信託移管手数料」を、期間限定ではなく”ずっと”キャッシュバックしてくれます。

お待たせいたしました!毎度ご好評いただいておりました、「投資信託出庫手数料全額キャッシュバックキャンペーン」をついに恒久化!!いつでも投資信託の移管手数料はSBI証券が負担いたします。

他社でお持ちの投資信託はぜひSBI証券におまとめください!SBI証券

クマ美

すばらしいわ!

くまケン

ライバル証券を意識してのことだモン。

投資信託移管入庫手続きの流れ

STEP
請求

投資信託振替依頼書を移管元に請求(例:SBI証券Web)する。

STEP
郵送

必要事項を記入・捺印した投資信託振替依頼書を移管元へ郵送する。

STEP
移管

持っている投資信託がSBI証券に移管される。

STEP
反映

2週間ほどで移管が完了して、SBI証券のWeb上に投資信託が反映される。

STEP
入金

移管元へ支払った「出庫手数料」と同額がSBI証券口座へ入金される。

やるべき作業は、「投資信託振替依頼書」 を移管元に請求して、郵送されてきた「投資信託振替依頼書」 記入・捺印後に移管元へ郵送するだけです。
*移管元とは、今現在もっている投資信託をあずけている金融機関のこと。

\ 3つ星獲得 /

【スポンサーリンク】

国内株式(現物取引)

SBI証券では25歳以下は手数料無料

国内株式(現物取引)の手数料は、業界最安値クラスです。

25歳以下の手数料は無料

SBI証券では、25歳以下なら国内株投資(現物取引)の手数料が無料です。

以前はキャッシュバックという形でしたが、現在では完全に無料となっています。

クマ美

現物取引だけが無料なのね。

くまケン

信用取引は無料ではないんだモン。

ちなみに松井証券は、現物取引だけではなく信用取引も25歳以下は無料です。

現物取引の手数料

SBI証券:国内株式現物取引の手数料(スタンダードプラン

スクロールできます
1回の約定代金手数料
~5万円55円
~10万円99円
~20万円115円
~50万円275円
~100万円535円
~150万円640円
~3,000万円1,013円
3,000万円超1,070円
金額は税込

*スタンダードプラン|1注文ごとに手数料が掛かるプラン

SBI証券:国内株式現物取引の手数料(アクティブプラン

スクロールできます
1日の約定代金合計手数料
~100万円0円
~200万円1,238円
~300万円1,691円
以降100万円増加ごとに295円ずつ増加
金額は税込

*アクティブプラン|1日の約定代金合計に手数料がかかるプラン

スクロールできます
プラン名内容
スタンダードプラン・「1回」の約定金額ごとに手数料がかかる
・約定代金が100万円を超える株式を買う場合にオススメ
アクティブプラン・「1日」の合計約定金額に応じて手数料がかかる
・1日の約定代金が100万円以下なら手数料0円なのでオススメ

クマ美

スタンダードプランとアクティブプランは、内容からすると逆だわ。

くまケン

アクティブプランは活動的という意味だけど、初心者向けだモン。

株式投資をはじめたばかりで投資資金が少ない方には、手数料が0円(投資額100万円まで)のアクティブプランをオススメします。

\ 3つ星獲得 /

【スポンサーリンク】

国内株式(信用取引)

信用取引のイメージ

信用取引にかかるコスト
  • 取引手数料|信用取引にかかる費用
  • 金利(買い方金利)|信用買いでお金を借りるコスト
  • 貸株料(売り方金利)|信用売りで株を借りるコスト
  • 品貸料(逆日歩)|信用売りで追加されるコスト

>>逆日歩についてはこちら

信用取引は資産(保証金)を証券会社にあずけて、証券会社からお金を借りて株式を買ったり、株式を借りて売ったりする取引(空売り)。

お金や株式を担保として証券会社にあずけることにより、信用取引は現物取引の約3.3倍の取引ができます。

SBI証券の信用取引の手数料、金利ともに業界最安値クラスです。

信用取引(国内株)の保証金

スクロールできます
最低保証金30万円
最低保証金率31%
最低保証金維持率20%

保証金率=保証金÷約定代金(取引金額)

保証金維持率

保証金と保証金維持率の説明図

所有している株式が、仮に300万円→260万円に値下がりしたら、保証金維持率は33%→22%へ下がります。

取引手数料

SBI証券:国内株式信用取引の手数料(スタンダードプラン

スクロールできます
1回の約定代金手数料
~10万円99円
~20万円148円
~50万円198円
50万円超え385円
金額は税込

*スタンダードプラン|1注文ごとに手数料がかかるプラン

SBI証券:国内株式信用取引の手数料(アクティブプラン

スクロールできます
1日の約定代金合計手数料
~100万円0円
~200万円880円
以降100万円増加毎に440円ずつ増加
金額は税込

*アクティブプラン|1日の約定代金合計に手数料がかかるプラン

金利

金利(信用買いでお金を借りる費用)

スクロールできます
信用取引の種類金利
制度信用取引2.8%
一般信用取引2.8%

貸株料(信用売りで株を借りる費用)

スクロールできます
信用取引の種類金利
制度信用取引1.1%
一般信用取引(無期限)1.1%
一般信用取引(短期)3.9%

信用取引について詳しくは、信用取引を解説|初心者はレバレッジ1倍からはじめましょう!をご参考ください。

【スポンサーリンク】

米国株式

SBI証券

米国株式には3つの魅力があります。

  • 1株から売買できる。
  • 配当金・分配金を年に4回もらえる。
  • 右肩上がりに成長している。

SBI証券で、米国株取引をする魅力について説明します。

取引手数料(現物取引)

SBI証券の米国株(現物)の手数料は、「楽天証券」「マネックス証券」とともに業界最安値です。

米国株式(現物取引)の手数料

スクロールできます
約定代金手数料
2.22米ドル以下0米ドル
2.22米ドル~4,444.45米ドル約定代金の0.495%
4,444.45米ドル ~22米ドル
金額は税込

楽天証券の米国株取引手数料の説明図
上限は22米ドル

どれだけ米国株を購入しても、最大手数料が22米ドルなので安心して取り引きできます。

クマ美

SBI証券には、手数料無料の米国株ETFがあるのよね。

くまケン

以下の10銘柄の手数料が無料だモン。

取引手数料が無料の米国株ETF

スクロールできます
ティッカー銘柄経費率
VTバンガード トータル ワールド ストックETF0.07%
VTIバンガード トータルストックマーケットETF0.03%
VOOバンガード S&P 500 ETF0.03%
EPIウィズダムツリー インド株収益ファンド0.84%
GLDMSPDRゴールド ミニシェアーズ トラスト0.10%
QQQインベスコ QQQ トラスト シリーズ1 ETF0.20%
SPYDSPDRポートフォリオS&P 500高配当株式ETF0.07%
AGGiシェアーズ コア 米国総合債券市場 ETF0.04%
VGTバンガード 米国情報技術セクター ETF0.10%
IYRiシェアーズ 米国不動産 ETF0.41%

取引手数料(信用取引)

米国株の信用取引は、手持ち資金の約2倍の取引ができます。

国内株の信用取引(約3.3倍)よりも、少々きびしめの設定です。

米国株式(信用取引)の手数料と金利

スクロールできます
取扱い銘柄数806銘柄
取引手数料約定代金の0.33%
取引手数料の上限16.5米ドル
取引区分一般信用取引 
買建|無制限 売建|6カ月
注文方法信用買い|決済売り
信用売り|決済買い
金利(信用買い)年利4.50%
貸株料(信用売り)年利2.00%
最低保証金2,500米ドル
最低保証金率51%
最低保証金維持率30%
決済通貨米ドル
取引ツール・パソコンの米国株式サイト
・米国株アプリ

2022年8月時点では信用買いしかできませんが、いずれは信用売り(空売り)のサービスもはじめる予定です。

2022年9月13日より、信用売りのサービスをはじめました。

リアルタイム配信

SBI証券では、以下どちらかの条件をクリアすれば、米国株の「リアルタイム株価配信サービス」を受けることができます。

  • 米国株信用口座を開設する。
  • 外国株式口座を開設する(米国株アプリ)

リアルタイム株価配信サービスは、無料でリアルタイムに米国株価をチェックできるサービス。

米国株式・ETF定期買付サービス

SBI証券では米国株式の自動積立ができます。

自動積立投資には、前述した手数料0円の銘柄を優先したいですね。

米国株式・ETF定期買付サービス3つの便利な機能

  • 買付を「日付」「曜日」「ボーナス月」で自由に設定できる。
  • 「株数指定」「金額指定」「外貨決済」「円貨決済」に対応できる。
  • NISA(非課税制度)を使える。

米国貸株サービス

SBI証券は、米国株の貸付サービスを行っています。

もっている株式をSBI証券に貸しだすことで、貸しだした株式に応じた貸株金利を受けとれるサービスです。

SBI証券は借りた株式を「貸株市場」に貸しだして貸株金利を受取り、投資家へ貸株金利を支払います。
*貸株市場=機関投資家が株券を貸し借りする市場

対象銘柄は2,000銘柄以上で、申し込むだけで自動で貸しだしてくれる便利なサービスです。

貸株サービス

貸株の説明

なお、貸株金利を受けとりながら、同時に配当金も受けとれるので安心してください。

米国株式移管入庫手数料

SBI証券は、他社で発生する米国株式の移管手数料を全額負担してくれます。

したがって、いつでも実質無料で米国株式の入庫が可能です。

米国株式移管入庫手数料無料

クマ美

お引っ越し費用が無料なのね。

【スポンサーリンク】

1株から株を買える

お金の木に水をやる人

2021/11/1(月)~2022/7/1(金)約定分まで、対象のお客さまにはキャッシュバックにてS株買付手数料を実質無料化していましたが、2022/7/4(月)約定分より、完全無料化いたしましたので、お知らせいたします。

SBI証券

SBI証券では、1株(単元未満株)から株を買えます。

しかも買付手数料が無料です。

投資初心者の方にはありがたいですね。

クマ美

売るときの手数料も無料なのかしら?

くまケン

買付手数料は無料だけど、売るときは手数料が0.55%(税込)かかるんだモン。

S株の買付手数料は、完全に無料ではなく翌月キャッシュバックされる形(いずれ改正予定)ですが、SBI証券には ”感謝の念” でいっぱいです。

なぜなら他の大手ネット証券各社も、SBI証券のS株手数料無料化のあとを追うでしょうから...。

\ 3つ星獲得 /

単元未満株については、単元未満株(1株)のメリットとデメリットをわかりやすく解説!をご参考ください。

【スポンサーリンク】

PTS取引

梯子の上にお金が乗っている

SBI証券ではPTS取引ができます。

PTSとは、東京証券取引所などの証券取引所を通さずに、証券会社が各々開いている取引所のこと。

PTS取引ができることで、証券取引所が取引できない時間でも株式を売買できます。

夜中にアメリカがくしゃみをしたり、重要な経済指標が発表されたときに、いち早く対応できるのでPTSがあると安心です。

PTS取引ができる時間(SBI証券)

PTS取引の時間

PTS取引ができる時間は「8:20~16:00」「16:30~23:59」です。

一般的な証券取引所の取引時間とくらべて、圧倒的に長い時間帯で取引できます。

PTS取引の手数料(SBI証券)

スクロールできます
1注文の約定代金
~5万円51円0円
~10万円94円0円
~20万円110円0円
~50万円261円0円
~100万円508円0円
~150万円608円0円
~3,000万円963円0円
3,000万円~1,016円0円
金額は税込

PTS取引の手数料は、取引所取引の手数料とくらべて約5%安くなっています。

しかも夜間取引の手数料は無料です。

くまケン

PTSと証券取引所で裁定取引ができるモン。

クマ美

初心者にはむずかしいわ。

PTSの価格と証券取引所の価格に差があれば、裁定取引で利益をねらえます(参考:裁定取引とは?)。

裁定取引の例
SBI証券

PTS取引に参加することで、収益の機会が広がりますね。

【スポンサーリンク】

CFD取引

CFD取引

SBI証券では、CFD取引もできます。

CFDとは「Contract for Difference」の頭文字をとったもので、日本語では「差金決済取引」といいます(差金決済とは?)。

人気のFXもCFD取引です(FXとは?)。

CFDは、「日経平均株価」「TOPIX」などの株価指数、「金」「石油」などの商品、株式など、さまざまな分野を取引できます。

詳しくは、SBI証券 取扱銘柄をご参考ください。

CFDの魅力

  • バラエティあふれる商品。
  • 少ない証拠金かつ少ない資金で取引できる。
  • ほぼ24時間取引できる。
  • 祝日も取引できる。
  • スマホアプリで取引できる。

スマホアプリ

SBI証券

【スポンサーリンク】

外貨積立で片道3銭の為替手数料(米ドル)

手数料のイメージ画像

さまざまな ”○○ショック” にも負けず、ずっと右肩上がりの米国株。

わたしのアセットアロケーションの中身は、「米国株7割」「日本株2割」「新興株1割」と米国株が中心です。

米国株を扱う主要ネット証券

前述したように、上記3社の最低手数料は無料で、売買手数料は1取引につき約定価格の0.495%とまったく同じです。

また取り扱い銘柄数も、3社それぞれ5,000~6,000前後とほぼ同じです。

3社ほぼ横並びの状態ですが、米国株投資にはSBI証券をつよくオススメします。

クマ美

SBI証券を強くオススメする理由はなにかしら?

くまケン

米ドルの為替手数料が圧倒的に安いんだモン。

米国株に投資をするには、日本円を米ドルに換えなければいけません。

日本円と米ドルを交換する際には、スプレッドを証券会社に支払う必要があります。

日本円と米ドルのスプレッドも、3社片道25銭とまたまた横並びです。

しかしSBI証券が住信SBIネット銀行とタッグを組むと、スプレッドは片道4銭になります。

ましてや住信SBIネット銀行で「外貨積立」をすると、 スプレッド は半分の片道3銭となるのです。

日本円と米ドルの交換は 、SBI証券と住信SBIネット銀行 のタッグが最強ですね。

ちなみに住信SBIネット銀行で換金した米ドルは、SBI証券以外の証券会社では取り扱いできないのでご注意ください。

SBI証券と住信SBI銀行を連動させるとメリットが満載
  • 普通預金が0.001%から0.01%にアップ(住信SBIネット銀行の普通預金口座や3大メガバンクのなんと10倍)。
  • 新規口座開設なしで、SBIハイブリッド預金という口座が1つ増える(住信SBIネット銀行よりも金利が10倍高いので、ハイブリッド預金口座への入金が)。
  • 取引実績によって優遇サービスが変わる「スマートプログラム」のランクによって、ATM入手数料の無料回数が変わる(最低でも月1回は振込手数料が無料で、最大で15回手数料が無料)。
  • 預金利息が毎月もらえる(口座にお金を預けるモチベーションがあがる)。

スプレッドについて詳しくは、スプレッドと手数料の違いをわかりやすく説明します!をご参考ください。


スマホアプリで投資

スマートフォンの画像

SBI証券のスマホアプリは、『スマホとは思えない情報量とお客さまのことを第一に考えた利便性』をテーマにしています。

スワイプを使えるなど 、スマートフォンの特徴をうまく活かした仕様となっています。

また、「通知機能」「さまざまなニュース」「企業の適時開示」など、初心者でも使いやすく見やすいコンテンツが豊富のすばらしいアプリです。

左から「主要指標」→「ニュース」→「ランキング」→「市場概況」の画面にスワイプで切り替えられます。

  • 主要指標
    日経平均・TOPIX・JASDAQ・日経平均先物などの国内指標、ダウ・S&P500などの海外指標、ドル円などの為替レート
  • ニュース
    市況、個別銘柄の決算情報など
  • ランキング
    個別銘柄の値上がり率・出来高・売買代金・株価急騰/急落率などの銘柄ランキング
  • 市場概況
    東証1部・2部・JASDAQ・マザーズなど市場ごとの時価総額/値上がり/値下がり数/出来高/売買代金など

個別銘柄のメイン画面は、「チャート」「気配値」「歩み値」「銘柄詳細」「四季報」「ニュース」「適時開示」「業績」「銘柄分析」「株主優待」の10個あります。

SBI証券の説明

  • チャート
    メインチャートを1つ、サブチャートを2つ表示できる
  • 気配値
    画面左側が売り気配で右側が買い気配、中央の数字は株式の値段
  • 歩み値
    売買が成立した株数を時刻ごとに表示
  • 銘柄詳細
    株価情報、企業情報、信用取引残
  • 四季報
    企業概要、財務状況、資本移動
  • ニュース
    各々の銘柄に関連したニュース
  • 適時開示
    決算、自主株取得、優待などの情報
  • 業績
    業績、アナリスト予想、業績フラッシュ
  • 銘柄分析
    財務分析、株価指標、銘柄比較
  • 株主優待
    株主優待の情報

通知機能(アラート設定)を使えるのも株アプリの魅力ですね。

SBI証券のアラート設定

  • 約定アラート
    株の売買を注文して、成立したら知らせてくれる
  • 銘柄アラート
    50の企業の決算発表、権利付き最終日などを知らせてくれる
  • 指標アラート
    日経平均、TOPIX、マザーズ指数を各々通知設定できる

優待・配当権利付最終日の通知は、最終日を基準に1~5営業日前に通知設定できます。

事前に設定しておけば、ねらっている銘柄の優待・配当金を逃すことは無くなるでしょうね。

【スポンサーリンク】

入金方法

お金を取り出している

SBI証券へ入金するには、以下の4つの方法があります。

  • 即時入金
  • リアルタイム入金
  • 銀行振込
  • 振替入金

即時入金とリアルタイムは、「提携金融機関」「SBI証券」のどちら側で処理するかの違いだけになります。

どちらも名前の通り、すぐに証券口座への入金がなされて手数料も無料なので大変便利です。

銀行振込は、手数料がかかるのでご注意ください。

振替入金は、ゆうちょ銀行口座からインターネットで入金する方法です。

「ゆうちょダイレクト」を契約していなくても利用できます。

各々の金融機関については、SBI証券の入金指示をご参考ください。

【スポンサーリンク】

SBI証券のキャンペーン

キャンペーンで大声を張り上げている男性

SBI証券で現在実施中のキャンペーンを紹介します。

スクロールできます
キャンペーン名実施期間
個人向け国債キャンペーン2023/6/5(月)~2023/6/29(木)
【2023年6月の重要経済イベント当日開催!】米株信用タイムセール!2023/6/2(金)、6/13(火)、6/14(水)
<好評につき2ヵ月延長!>NISAで米国株デビューしよう!個別株買付手数料全額キャッシュバックキャンペーンエントリー期間:2023/6/1(木)~2023/7/31(月)
(1)6月デビューのお客さま
キャッシュバック対象取引期間:2023/6/1(木)~2023/7/31(月)※現地約定日ベース
(2)7月デビューのお客さま
キャッシュバック対象取引期間:2023/7/3(月)~2023/8/31(木)※現地約定日ベース
【MAXIS夏の大感謝祭】 先着5,000名様!MAXISシリーズ米国株・オルカンETFの買付&アンケートの回答で200円プレゼント!2023/6/1(木)~2023/7/31(月)
【NISAはSBIでGO!キャンペーン】最大2,350円相当の特典が貰える!<キャンペーン1>
SBI証券公式Twitterアカウントフォロー&リツイートで抽選で2,350→3,000名様に350円相当の特典が当たる。
<キャンペーン2>
A)口座開設完了し、エントリーすると抽選で1,800名様に2,000円があたる
※キャンペーン期間中に総合口座およびNISA口座を開設したお客さまのみが対象
※期間内にNISA・つみたてNISAの金融機関変更を完了された方も対象となります。
B)口座開設完了し、エントリーすると抽選で200名様に2,000円があたる
※キャンペーン期間中に未成年口座およびジュニアNISA口座を開設したお客さまのみが対象
キャンペーン期間:2023/6/1(木)~2023/6/30(金)※上限に達成次第早期終了の可能性あり
<キャンペーン2>総合口座開設完了期間:2023/6/1(木)~2023/6/30(金)
NISA口座開設完了&エントリーする期間:2023/6/1(木)~2023/7/31(月)
※(1)は期間内であっても早期終了する可能性があります。
【新規取扱記念】CSOP中国ETFの買付手数料全額キャッシュバック2023/6/1(木)~2023/6/30(金) ※現地約定日ベース
【取引手数料最大10万円キャッシュバック】HYPER SBI2を試してみよう!キャンペーン期間:2023/6/1(木)~6/30(金)※約定日基準
「日経225マイクロ先物」「日経225ミニオプション」上場記念キャンペーン5/29(月)~8/31(木)の日中立会と夜間立会の約定(8/31の夜間立会は対象外)
米国株式移管入庫キャンペーン!移管入庫1回につき1米ドルをプレゼント!2023/5/17(水)~2023/7/31(月)
株オプするだけで!?対象の国内株式現物取引手数料を最大10万円キャッシュバック!!2023/5/15(月)~2023/6/30(金)約定日ベース
【信用取引手数料全額キャッシュバック】HYPER SBI2限定タイムセール!キャンペーンページをご確認ください。
SBI生命の定期保険・医療保険・就業不能保険「ローソンで交換する【お持ち帰り限定】からあげクン各種いずれか1つ(税込238円)無料引換券」プレゼントキャンペーン2023/5/1(月)~ 2023/7/31(月)
帰ってきた!<<CFD NASDAQ-100>>取引手数料最大5,000円還元キャンペーン2023/4/18(火)8:30~2023/6/14(水)5:00
金地金等が110名様に当たる!堂島商品先物お取引キャンペーン2023/4/10(月)~ 2023/6/30(金)
両方参加でさらにお得!?春のNISA・iDeCoキャンペーン(2)iDeCoキャンペーン
キャンペーン期間::4/6(木)~6/19(月)
いつかやるなら今!?債券Wキャンペーンキャンペーンページをご確認ください
iDeCoスタートダッシュキャンペーン2023/4/6(木)~2023/6/19(月)
【1,000万口座一番乗り!NISAをやるならSBI証券キャンペーン】最大3,150円相当の特典が貰える!【キャンペーン3】クレカ積立設定締切:2023/7/10 23:59
実質取引コストゼロ!&その場で200円相当の特典が当たる!S株キャンペーン2023/4/3(月)~2023/6/30(金)

SBI証券では随時さまざまなキャンペーンが行われています。

自分自身のニーズにあったキャンペーンを活用して、SBI証券を楽しみましょう。

【スポンサーリンク】

まとめ

たくさんのお金から芽が出ている

まとめ|SBI証券
  • 100円から「つみたてNISA」ができる(毎月・毎週・毎日から積み立て日を選べる)。
  • iDeCoの手数料が最安値(取扱銘柄数も多い)。
  • Tポイントが使えて貯まる(利用できるポイント数に上限下限はない)。
  • Pontaポイントが使えて貯まる(3つの共通ポイントを投資に使える証券会社はSBI証券だけ)。
  • dポイントが貯まる(4つの共通ポイントと付き合うことに)。
  • 株式投資の手数料が業界最安値クラス(米国株取引の手数料も安い)。
  • 1株から株が買える(単元未満株の買付手数料が実質無料)。
  • PTS取引ができる(夜間取引は手数料無料)。
  • 米ドルの為替手数料が最低片道3銭(米国株を扱う主要ネット証券は片道25銭)。
  • クレジットカードで投資信託ができる(Vポイントが貯まる)。
  • スマホで投資ができる(約定・銘柄・指標のアラートを設定できる)。
  • 4つの入金方法がある(即時・リアルタイム入金は手数料無料)。

SBI証券は、手数料引き下げ・無料化などの取り組みに、常に先陣を切るすばらしい証券会社です。

冒頭でも述べましたが、投資初心者の方は、まずはSBI証券の証券口座を開設してほしいと思います。

\3つ星獲得 /

SBI証券の口座を開設して、こころとからだにやさしい「ほったらかし投資」をはじめてみませんか。

ほったらかし投資
  • 「ほったらかし投資」とは読んで字のごとく、商品を買ったあとは ”ほったらかし” ているだけの投資方法。
  • 「ほったらかし投資」の中身はさまざまだが、投資のプロやAIに売買をまかせるというのが基本。
  • 「ほったらかし投資」は、<初心者も始めやすい><少額から始められる><長期投資に有効な>投資方法。

それではまた。

大きいくまケン

【スポンサーリンク】
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

日々の相場の動きに動じない、「ほったらかし投資」についていろいろと語ってみました。
「ほったらかし投資」は、こころとからだにやさしい投資スタイルです。
今まで金融投資には興味が無かった方が、少しでも金融投資の世界に興味を持っていただけるとうれしいです。宮崎県出身 鹿児島大学法文学部卒 

コメント

コメントする

目次