司法書士:民法|受験のための重要事項

司法書士:民法|受験のための重要事項
https://kumamon2011.com
  • URLをコピーしました!
【スポンサーリンク】

司法書士試験に必須の民法の暗記項目を、わかりやすくまとめてみました。

参考になれば幸いです。

記事を書いた人
  • 九州を拠点に自動車販売店を経営
  • 2015年より金融系ブログ作成
  • 2級ファイナンシャル・プランニング技能士
【スポンサーリンク】
目次

制限行為能力者

未成年者

【特定の行為のみ単独で有効にできる】

  • 単に権利を得、又は義務を免れる法律行為
  • 処分を許された財産の処分(お小遣いも含む)
  • 許された営業に関する行為
成年被後見人

【精神上の障害により事理を弁識する能力を欠く常況

  • 日常生活に関する行為以外は単独でできない
  • 身分上の行為は単独でできる(婚姻・養子縁組・認知など)
被保佐人

【精神上の障害により事理を弁識する能力が著しく不十分

  • 13条1項+αの項目のみ単独でできない
  • 代理権付与の申立てには、本人の同意が必要
被補助人

【精神上の障害により事理を弁識する能力が不十分

  • 家庭裁判所の審査により、13条1項の項目の一部を単独でできないようにできる(本人の同意が必要
  • 補助の申立には、本人の同意が必要
  • 代理権付与の申立てには、本人の同意が必要

保護者の権限

スクロールできます
代理権同意権追認権取消権
親権者
成年後見人×
保佐人△(付与の審判による)〇(13条1項+α)
補助人△(付与の審判による)△(付与の審判による)
 (13条1項-α)
△(同意権あり)△(同意権あり)

解除前後の第三者との関係

  • 解除前に第三者が現れた場合、第三者が先に登記をした場合、本人は第三者に対抗することはできない
  • 解除後に第三者が現れた場合、二重譲渡と考えて、先に登記した方が対抗力を持つ

時効取得と登記

  • 時効取得者は登記なしに第三者に対抗できる

意思表示

スクロールできます
効果第三者保護
原則例外
不存在心裡留保相手方が善意無過失
有効
相手方が悪意有過失
無効
善意の第三者に
無効を主張できない
通謀虚偽表示無効
錯誤表意者が無重過失
取消しできる
相手方が悪意重過失/共通錯誤
取消しできる
善意無過失の第三者に
取消しを主張できない
瑕疵詐欺取消しできる第三者詐欺で相手方が悪意有過失
取消しできる
強迫

代理

任意・法定代理の消滅原因

スクロールできます
死亡後見開始破産手続解除
本人◎(653)(111×〇(653〇(651
代理人◎(653)(111◎(653)(111◎(653)(111〇(651
消滅 ×消滅せず ◎共通消滅

無権代理人の責任

  • 取引の安全を図り、代理制度の信用を維持するために無権代理人に法定の重い責任を負わせた
  • 無権代理人は、自己に代理権があると思い、かつ、そう思うことについて過失がなかった場合でも、本条の責任を負わなければならない(無過失責任)
  • 損害賠償責任の内容は、履行利益の損害賠償である
  • 表見代理が成立する場合でも、相手方は表見代理と無権代理の責任を選択的に主張できる
    無権代理人は表見代理の成立を主張して自己の責任を免れることができない
  • 代理権の不存在を相手方が過失によって知らなかった場合であっても、無権代理人が自己に代理権がないことを知っていたときは、相手方は無権代理人の責任を追及することができる

時効

statute-limitations

条件・期限

スクロールできます
条件の種類効力
条件がすでに成就停止条件無条件
解除条件無効
条件が不成就に確定停止条件無効
解除条件無条件

条件と期限

条件

将来それが発生するかどうかわからない事実(合格など)

期限

将来到来することが確実な事実(死亡など)

時効の更新(承認)

管理能力がある被保佐人や被補助人は単独で承認することができますが、管理能力がない未成年者や成年被後見人は単独で承認することができません。

消滅時効の客観的起算点

  • 【確定期限ある債権】
    期限到来時
  • 【不確定期限ある債権】
    期限到来時
  • 【期限の定めなき債権】
    債権の成立ないし発生時
  • 【返還時期を定めない消費貸借に基づく返還請求権】
    ・催告があるとき→催告後相当期間経過後
    ・催告がないとき→契約成立時から相当期間経過後
  • 【停止条件付債権】
    条件成就のとき
  • 【解除条件付債権】
    条件成否未定の間でも時効は進行する
  • 【債務不履行による損害賠償】
    債権本来の履行を請求しうる時から
  • 【無権代理行為の追認によって発生した請求権】
    追認の時から
  • 【不法行為債権】
    不法行為の時

物権

物権的請求権と占有訴権の比較

  • 物を奪われた場合
    ・物権的返還請求権=奪われた原因を問わず行使できる
    ・占有回収の訴え=占有を侵奪された場合のみ認められる
  • 侵奪者の特定承継人
    ・物権的返還請求権=善意の特定承継人に対しても行使できる
    ・占有回収の訴え=占有を侵奪した者の善意の特定承継人に対して提起することができない
  • 行使期間
    ・物権的請求権=行使期間の制限はない
    ・占有訴権=行使期間の制限がある

取消しと登記

取消し前の第三者取消し後の第三者
制限行為能力登記なくして第三者に対抗できる対抗関係
詐欺善意無過失の第三者には対抗できない対抗関係
強迫登記なくして第三者に対抗できる対抗関係

解除と第三者

  • 解除前に第三者が現れた場合、第三者が先に登記をした場合、本人は第三者に対抗することはできない
  • 解除後に第三者が現れた場合、二重譲渡と考えて、先に登記した方が対抗力を持つ

取得時効完成と第三者

  • 時効取得者は、時効完成前の購入者に対して、登記なくして対抗できる
  • 取得時効完成後に現れた場合、先に登記を備えた方が対抗力を備える

登記請求権はどれか1つではない

物権的登記請求権
  • 物権の効力として生じる
  • 登記と実体の不一致を除去するため
物権変動的登記請求権
  • 物権変動の事実から生じる
  • 変動過程を忠実に登記する要請があるため
債権的登記請求権
  • 登記手続をする特約から生じる
  • 当事者の合意があるため

添付

添付の種類

スクロールできます
付合混和加工
不動産動産
添付の態様不動産動産
動産工作
所有権の帰属①不動産の所有者①主従の区別がある場合
→主たる動産の所有者
①材料の所有者
②他人が権限により付属させたとき
→その他人
②工作により生じた価格が著しく材料の価格を超えるとき
及び
加工者が材料の一部を提供した場合、その材料の価格と工作によって生じた価格の合計が、他人の材料の価格を超えるとき
→工作者
②の2強い付合
→不動産の所有者
②主従の区別がない場合
→当時の動産の価格に応じて共有

地役権

要役地が共有の場合

消滅単独では消滅させることができない(承役地共有含む)
時効完成(取得時効)共有者の一人の時効完成は共有者全員に効力を生じる
更新・完成猶予(取得時効)共有者の一人に対する時効の更新・完成猶予は全共有者に効力を生じない
消滅時効共有者の一人による時効の更新・完成猶予は全共有者に効力を生じる

抵当権

借地権と抵当権

借地権が賃借権の場合、借地権に抵当権を設定することはできない。

借地権が地上権の場合には、地上権に抵当権を設定することができる。

借地上に自分の建物がある場合、借地権が賃借権か地上権かにかかわらず、その建物に抵当権をつけることがでる。

法定地上権

法定地上権は、競売によって土地と建物の所有者が別々になったときに成立し、建物所有者(建物の競落人など)が土地を利用することを認める権利。

法定地上権が成立すると、土地の利用権が奪われるので土地の所有者・抵当権者にとって不利益だが、建物の所有者・抵当権者にとって利益になる。

法定地上権は建物所有のためのものであり、借地借家法(存続期間30年)の適用を受け、建物が滅失しても法定地上権は消滅しない。

抵当権の譲渡・放棄

抵当権の抵当権の順位の
譲渡放棄譲渡放棄
受益者無担保債権者後順位者担保権者
要件抵当権者と
無担保債権者の合意
先順位者担保権者と
後順位者担保権者の合意
上記両者の債務者が同じ同じ不動産上の抵当権であればよく、
必ずしも同一の債務者であることを要しない
効果受益者優先按分比例受益者優先按分比例
上記両者以外に影響なし

担保権を消す請求

スクロールできます
抵当権・不動産先取特権・不動産質権確定後根抵当権
代価弁済抵当権消滅請求根抵当権消滅請求極度額減額請求
物上保証人
所有権
第三取得者
地上権
取得者
永小作権・対抗賃借権
取得者
設定者

根抵当権の処分・移転

確定前確定後
転抵当
債権の質入れ
債権の差押え
根抵当権の譲渡・放棄×
根抵当権の順位の譲渡・放棄×
債権譲渡による移転×
代位弁済による移転×
根抵当権特有全部譲渡×
分割譲渡×
一部譲渡×
共有者の権利移転×

債権

債権者代位権と詐害行使取消権

スクロールできます
債権者代位権詐害行使取消権
場面・債務者が自分の財産を減少させる行為を放置・債務者が自分の財産を減少させる行為
債権の範囲・履行期・詐害行為前に発生しているもの
債務者の資力・無資力であることが必要・必ず無資力
権利の対象・財産権〇
・身分行為×
・財産権〇
・身分行為×
行使方法・裁判上か否かを問わない
・相手方の主観は問わない
・裁判のみ行使可能
・債務者・受益者or転得者が悪意
行使の範囲・代位債権者の債権額を超えて行使可能
・金銭債権は債権額が限度額
・債権額が限度額
行使の相手・債務者・受益者or転得者
消滅時効・なし・知った時から2年
・行為から10年

債権者代位権と通知

  • 債権の譲受人は、債券譲渡の通知を譲渡人に代位して行使することはできない
  • 債権の譲受人は、譲渡人に対して債権譲渡の通知請求権を有し、譲受人から更に債権の譲渡を受けた者は、これを代位行使できる

保証人

通常保証連帯保証連帯債務
事例債権者A債権者A債権者A
↓90↓保証↓保証↓90↓保証↓保証↓90↓90↓90
債務者B保証人C保証人D債務者B連保C連保D連務B連務C連務D
負担部分45454545303030
A請求額904545909090909090
分別の利益あり分別の利益なし
C→A
90支払
C→B90求償可C→B90求償可C→B30求償可
C→D45求償可C→D45求償可C→D30求償可
C→A
21支払
C→B21求償可C→B21求償可C→B7求償可
C→D求償不可C→D求償不可C→D7求償可
自己負担部分を超える弁済をすれば求償可

請負において誰が損するか?

請負人に責任あり注文者に責任あり双方に責任なし
仕事完成前の
滅失・損傷
期限までに
完成可能
請負人は仕事完成義務の履行を拒絶できない
増加費用は
請負人の負担
損害賠償請求増加費用は
請負人の負担
期限までに
完成不可能
請負人は仕事完成義務の履行を拒絶できる
・損害賠償請求
・契約解除可
・報酬支払の履行拒絶不可
・契約解除不可
・報酬支払の履行拒絶可
・契約解除可
仕事完成後の
滅失・損傷
請負人は仕事完成義務の履行を拒絶できる
・損害賠償請求
・契約解除可
・報酬支払の履行拒絶不可
・契約解除不可
・報酬支払の履行拒絶可
・契約解除可

委任契約の解除

原則・いつでも解除できる
例外
解除できない
・任意解除権放棄の特約がある場合
・受任者にも利益がある場合
例外の例外
解除できる
・受任者が著しく不誠実な行動に出るなどやむを得ない事由がある場合
・やむを得ない事由がない場合であっても、
 委任者が委任契約の解除権自体を放棄したものと解されない事情がある場合

委任契約の損害賠償

原則
損害賠償しなければならない
・相手方の不利な時期に委任を解除したとき
・受任者の利益を目的とした委任(除く専ら報酬)を解除したとき
例外
損害賠償は不要
・やむを得ない事由があるとき

損害賠償請求権

項目期間起算点
債務不履行に基づく
損害賠償請求権
5年権利を行使できることを知った時
10年権利を行使できる時
不法行為に基づく
損害賠償請求権
3年損害・加害者を知った時
20年権利を行使できる時
生命・身体の侵害による
損害賠償請求権
5年知った時
20年権利を行使できる時
賃貸借・使用貸借1年貸主が貸借物の返還を受けた時
後藤さんにゴニョゴニョ

親族法

嫡出子

スクロールできます
妻が婚姻中に懐胎した子→夫の子と推定
婚姻成立から200日以降、
婚姻解消から300日以内に出生
婚姻成立から
200日以内に出生
妻が夫によって
懐胎する
蓋然性が

低い場合
推定される嫡出子推定の及ばない子推定されない嫡出子非嫡出子
訴え嫡出否認の訴え親子関係不存在確認の訴え認知の訴え
提訴権者権利の利益を有する者・子
・直系卑属
・法定代理人
相手方父=子:親権を行う母 
子=父 
母=父
前夫=父及び子:親権を行う母

親権を行う母がないときは
特別代理人
・当事者である親及び子の双方
 または一方
・当事者の一方が死亡し、
 生存する他方が訴えたときは検察官
・父:母
・検察官(死亡後)
期間各号に定める時から3年以内なし・いつでも
・3年以内(死亡)

相続法

担保責任

遺産分割によって受けた債権の担保責任債権の売り主の担保責任
各共同相続人は、その相続分に応じ、他の共同相続人が遺産の分割によって受けた債権について、その分割の時における債務者の資力を担保する債権の売主が、債務者の資力を担保したときは、契約の時における資力を担保したものと推定する
弁済期に至らない債権及び停止条件付の債権については、各共同相続人は、弁済をすべき時における債務者の資力を担保する弁済期に至らない債権の売主が債務者の将来の資力を担保したときは、弁済期における資力を担保したものと推定する
遺産分割の担保責任は重い

期間(まとめ)

期間1

名称主観的起算点客観的起算点
遺留分侵害額請求権1年10年
相続回復請求権5年20年
取消権5年20年
債権5年10年
所有権10年(善意かつ無過失)20年(悪意または有過失)

期間2

  • 不在者の生死が7年間明らかでないときは、家庭裁判所は、利害関係人の請求により、失踪の宣告をすることができる(30条)
  • 戦地に臨んだ者、沈没した船舶の中に在った者その他死亡の原因となるべき危難に遭遇した者の生死が、それぞれ、戦争が止んだ後、船舶が沈没した後又はその他の危難が去った後1年間明らかでないときも、前項と同様とする(30条)
  • 次に掲げる事由がある場合には、その事由が終了した時から6か月を経過するまでの間は、時効は、完成しない(149条)
  • 催告があったときは、その時から6か月を経過するまでの間は、時効は、完成しない(150条)
  • 権利についての協議を行う旨の合意が書面でされたときは、次に掲げる時のいずれか早い時までの間は、時効は、完成しない(151条)
    ・合意のあった時から1年
    ・通知の時から6か月
    ・時効が完成すべき時から通じて5年
  • 時効の期間の満了前6か月以内の間に未成年者又は成年被後見人に法定代理人がないときは、その未成年者若しくは成年被後見人が行為能力者となった時又は法定代理人が就職した時から6か月を経過するまでの間は、その未成年者又は成年被後見人に対して、時効は、完成しない(158条)
  • 未成年者又は成年被後見人がその財産を管理する父、母又は後見人に対して権利を有するときは、その未成年者若しくは成年被後見人が行為能力者となった時又は後任の法定代理人が就職した時から6か月を経過するまでの間は、その権利について、時効は、完成しない(158条)
  • 相続財産に関しては、相続人が確定した時、管理人が選任された時又は破産手続開始の決定があった時から6か月を経過するまでの間は、時効は、完成しない(160条)
  • 債権又は所有権以外の財産権は、権利を行使することができる時から20年間行使しないときは、時効によって消滅する(166条)
  • 確定判決又は確定判決と同一の効力を有するものによって確定した権利については、10年より短い時効期間の定めがあるものであっても、その時効期間は、10年とする(169条)
  • 占有物が盗品又は遺失物であるときは、被害者又は遺失者は、盗難又は遺失の時から2年間、占有者に対してその物の回復を請求することができる(193条)
  • 占有保持の訴えは、妨害の存する間又はその消滅した後1年以内に提起しなければならない。ただし、工事により占有物に損害を生じた場合において、その工事に着手した時から1年を経過し、又はその工事が完成したときは、これを提起することができない(201条)
  • 占有回収の訴えは、占有を奪われた時から1年以内に提起しなければならない(201条)
  • 遺失物は、遺失物法の定めるところに従い広告をした後3か月以内にその所有者が判明しないときは、これを拾得した者がその所有権を取得する(240条)
  • 埋蔵物は、遺失物法の定めるところに従い広告をした後6か月以内にその所有者が判明しないときは、これを発見した者がその所有権を取得する。ただし、他人の所有する物の中から発見された埋蔵物については、これを発見した者及びその他人が等しい割合でその所有権を取得する(241条)
  • 共有者が1年以内に前項の義務を履行しないときは、他の共有者は、相当の償金を支払ってその者の持分を取得することができる(253条)
  • 各共有者は、いつでも共有物の分割を請求することができる。ただし、5年を超えない期間内は分割をしない旨の契約をすることを妨げない(256条)

善管注意義務(まとめ)

善管注意義務

  • 共有者は、善良な管理者の注意をもって、共有物の使用をしなければならない(249条)
  • 管理不全土地管理人は、管理不全土地等の所有者のために、善良な管理者の注意をもって、その権限を行使しなければならない(264条の11)
  • 留置権者は、善良な管理者の注意をもって、留置物を占有しなければならない(298条)
大きいくまケン
くまケン

【スポンサーリンク】
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

日々の相場の動きに動じない、「ほったらかし投資」についていろいろと語ってみました。
「ほったらかし投資」は、こころとからだにやさしい投資スタイルです。
今まで金融投資には興味が無かった方が、少しでも金融投資の世界に興味を持っていただけるとうれしいです。宮崎県出身 鹿児島大学法文学部卒 

コメント

コメントする

目次