本記事は、ボラティリティについてわかりやすく解説しているモン。
ぼらてぃりてぃ??舌をかみそうだわ。
本記事のオプション取引は、「日経平均株価」を対象にしている「日経225オプション取引」です(日経平均株価とは?)。
日経225オプション取引については、日経225オプションとは?|コール・プットなどの頭語を解説!をご参考ください。
ボラティリテイを無視していると、大きな利益の取れるチャンスを見のがす恐れがあります。
わたし自身オプション取引をはじめた頃は、「コールの売り戦略」で小さな利益を積み上げていく手法をとっていました。
コールの売り戦略については、コールの売り戦略をわかりやすく説明!に詳しく書いています。
しかし、ボラティリティをしっかりと勉強(理解)してからは、「オプションの買い」で大きな利益を取れるようになったのです。
オプション料を決める判断材料
*金利の影響は低いので省きました。
判断材料の1つであるボラティリテイを理解せずに、オプション取引で勝てるわけがありません。
本記事では、大きな利益獲得(オプション取引)を手伝ってくれるボラティリテイについて、わかりやすく書いています。
ボラティリテイを理解して、大きく稼ぎませんか?
ボラティリテイの世界へようこそ💘
- 九州を拠点に自動車販売店を経営
- 2015年より金融系ブログ作成
- ほったらかし投資が座右の銘
ボラティリティ
証券などの価格の変動性のこと。期待収益率が期待通りとなる度合いを示す。ボラティリティが高ければ期待収益率から大きく外れる可能性が高い。
野村證券
標準偏差で示すことが多い。ボラティリティが大きいとは価格の変動性が大きいことを指す。また、1つの変数の変動に対する他の変数の感応性を意味することもある。例えば、長期債の利回りの変動に対する価格の変動性は、短期債のそれよりも高く、ボラティリティが大きいという。
「リスク」はどういう意味?とたずねられたら、ほとんどの方は「危険」と答えるでしょう。
リスク
リスクが大きいとは、「確実性が低い」or「価格の動く幅が大きい」。
リスクが小さいとは、「確実性が高い」or「価格の動く幅が小さい」。
リスクは、そのままボラティリティに置きかえられます
ボラティリティが大きいとは、「確実性が低い」or「価格の動く幅が大きい」。
ボラティリティが小さいとは、「確実性が高い」or「価格の動く幅が小さい」。
個人的には、舌をかみそうなボラティリティではなく、値幅で統一してもらいたいです( ´艸`)
カタカナ語は初心者にとってアレルギー...。
ボラティリティは「%」で表して、値動きの激しさを教えてくれます。
ボラティリティ
日経平均株価のボラティリティが大きいと、オプション料(プレミアム)は高くなり、ボラティリティが小さいと、オプション料は安くなります。
日経平均株価が少ししか動かないと、利益の方向に動いたとしても、イン・ザ・マネー(ITM)になる確率が低いからです(イン・ザ・マネーとは?)。
コールとプットの損益
オプションの買い手は、日経平均株価が期待していない方向に大きく動いたとしても損失は限定(支払いオプション料だけが損失)。
逆に期待している方向に大きく動けば、たくさんの利益を上げられます。
すなわち、ボラティリティの高い相場はオプションの買い手に有利なのです。
逆に売り手にとって、ボラティリティの高い相場は不利になります。
売り手の利益は取引時に受け取ったオプション料のみで、損失は無限だからです。
ボラティリティには、2つの種類があるのよね。
ヒストリカル・ボラティリティと、インプライド・ボラティリティだモン。
まずはヒストリカル・ボラティリティ(HV)について説明します。
ヒストリカル・ボラティリティ(HV)
名前は仰々しいですが中身は単純( ´艸`)
たとえば20日間のHVは、過去20日の値幅を年率にしたもので、過去に相場がどれくらい動いたのかがわかります。
現在の相場を過去とくらべて、ボラティリティが高いのか低いのかの判断材料に使います。
HVは、値動きの歴史なんだわ。
HVは、あくまでも歴史を振り帰るだけだモン。
HVが長い期間にかけて低ければ、相場のエネルギーがマグマのように溜まっていると考えられます。
HVがずっと下がっていたら、相場の大噴火を意識するのもよいかもしれません。
ただしHVは、「MACD」のように売買のシグナルを表すものではありません。
HVからは、過去の値幅率がわかるだけです。
将来の値幅率は、つぎに説明するIVからわかります。
インプライド・ボラティリティ(IV)
前述のHVが過去のボラティリティを表すのに対し、将来のボラティリティを表すものがインプライド・ボラティリティ(以下、IV)です。
IVの計算にはオプション料が含まれているので、IVはオプション取引をしている人たちの将来の予想といえます。
難しくいうと、予想変動率です( ´艸`)
HV(過去の変動率)を知るのはとても大切なこと。
しかしオプション取引は、将来の確率を取引します。
オプション取引の参加者にとって重要なのは、これから先のボラティリティなのです。
よってオプションの理論価格では、IVが利用されています。
満期日までの日数やボラティリティなどを式にいれて、計算される先物・オプション取引の予想価格(オプション料)。
英語でインプライド(implied )は、「暗示的な・暗黙の」という意味です。
IVは、まさに訳語の通りですね。
HVは過去の統計表で、IVは相場の先を読む投資家心理を表しています。
過去の統計がHVで投資家の今後の見通しがIV
まとめ
オプション取引は「ボラティリティ取引」ともいわれています。
ボラティリティは、オプション料を決めるための重要なカギだからです。
とはいえ、ボラティリティが高いからといって、相場が一定の方向に動きやすいということではありません。
相場の上にも下にも、同じ程度の値幅で動くだろうということです。
オプション料とボラティリティ
ボラティリティの上昇は、相場の値動きがより大きくなることを意味しています。
するとポジションが、イン・ザ・マネーになる可能性も高くなります。
すなわち、ボラティリティが高いほどオプション料も高くなり、逆にボラティリティが低いほどオプション料も低くなるのです。
オプション取引では、ボラティリティの高低に目をつけて、高いオプションを売り、安いオプションを買うという手法が基本になります。
ボラティリティとオプション料
ボラティリティ | ポジション | オプション料 |
高い | 買い手|権利行使をできる可能性増加 売り手|リスク増加 | 高い |
低い | 買い手|権利行使をできる可能性低下 売り手|リスク低下 | 低い |
オプション取引にとって、「日経平均株価がどれくらい動くか?」はとても重要です。
したがって、ボラティリティは無視できません。
ボラティリティをチェックすることで、利益につながる状況を見つけられるようになれば、オプション取引がより楽しくなっていくでしょう。
バーゲンセールでお宝商品を見つけるように...。
- 「ほったらかし投資」とは読んで字のごとく、商品を買ったあとは ”ほったらかし” ているだけの投資方法。
- 「ほったらかし投資」の中身はさまざまだが、投資のプロやAIに売買をまかせるというのが基本。
- 「ほったらかし投資」は、<初心者も始めやすい><少額から始められる><長期投資に有効な>投資方法。
それではまた。
コメント