楽天キャッシュの時代が来たわ。
楽天キャッシュへチャージすると、楽天ポイントがもらえるんだモン。
楽天証券は投資信託購入時のポイント還元を見直す。
従来は楽天グループ傘下のクレジットカードを用いて投信を積立購入すると、購入額の1%をポイントとして還元していた。
だが2022年9月以降、一部を除いて還元率を0.2%とする。
東洋経済
楽天証券では、毎月クレジットカードで投資信託を積み立てすると、毎月1%の楽天ポイントをもらえていました。
すなわち、投資信託100円で1ポイント(1円)もらえていたのです。
それでもクレカ積立だけで、年間最大6,000円分のポイントがもらえていたのです。
しかし2022年9月より、クレカ積立によるポイント付与率が1%から0.2%(一部除く)へと大幅に下がります。
さらに楽天証券は、2022年4月からポイントの付与形態を大幅に変更して、投資信託に与えるポイントを「保有」から「達成」へ変更しました。
楽天証券をメイン口座にしているわたしにとって、残念な2つのニュースだったのですが、楽天キャッシュで積立投資をするという新たな道が用意されていました。
楽天証券さんありがとうございます。
本記事では、楽天証券の「保有から達成」「新たな道」についてわかりやすく説明しています。
楽天証券キャッシュで投資へようこそ💘
- 九州を拠点に自動車販売店を経営
- 2015年より金融系ブログ作成
- ほったらかし投資が座右の銘
楽天証券はクレジットカード投資信託積立の還元率を変更
楽天証券は、2022年9月から一部の投資信託の還元率を、1%から0.2%に引き下げます。
楽天証券の還元率変更(投資信託)
一部とは、楽天証券が得られる投資信託手数料が0.4%未満の投資信託のことです。
一部とはいえ、手数料0.4%未満になる本数は500本以上(参考:手数料0.4%未満の投資信託)。
eMAXIS Slim(イーマクシス スリム)などのインデックス投資信託(低コストで大人気)は、すべて0.4%未満に含まれています。
非常に残念だわ。
また楽天証券は、2022年4月から投資信託に与えるポイントを「保有」から「達成」へ変更しました。
2022年3月までは、楽天銀行のハッピープログラムを利用することで、投資信託の保有額(10万円ごと)に応じて毎月3~10ポイントもの還元を受けられていたのです。
しかし、2022年4月以降は毎月のポイント還元がなくなりました。
投資信託の残高が初めて一定額に到達したときに、一度だけポイント付与する形へと変更になったのです。
投資信託達成によりもらえるポイント数(楽天証券)
達成残高 | もらえる ポイント |
10万円 | 10ポイント |
30万円 | 30ポイント |
50万円 | 50ポイント |
100万円 | 100ポイント |
200万円 300万円 400万円 500万円 | 各100ポイント |
1,000万円 1,500万円 2,000万円 | 各500ポイント |
このたび、投資信託資産形成ポイントの進呈条件について「一定の残高を保有している場合」から「一定の残高をはじめて達成した場合」とする変更を実施いたします。
また、これによる進呈ポイントについても以下の通り変更させていただきます。
楽天証券
「保有」から「達成」になることによって、これまでの複利効果が完全に消えてしまいました。
またまた残念だわ。
楽天証券は、これまでの「利用者の拡大」から「利益追求」へ政策を変更するのでしょうか...。
楽天キャッシュでポイントもらえる
楽天証券の投資信託に関する残念なニュースを2件お伝えしましたが、うれしいニュースも用意されていました。
電子マネー「楽天キャッシュ」へチャージすると0.5%のポイントをもらえるのです。
- チャージ|楽天カード・楽天銀行・楽天フリマの売上金・楽天ウォレットの暗号資産
- 支払い|楽天市場・楽天ペイマークのある店
- 贈る・受けとる|楽天ペイ
オンライン電子マネー「楽天キャッシュ」は、楽天グループの多様なサービスをつなぐハブとして、オンライン・オフラインを問わず、楽天グループのペイメント戦略の中核を担っています。
このたび、楽天証券の投資信託積立サービスの新たな決済方法として、「楽天キャッシュ」が利用可能になります。
楽天証券
楽天キャッシュからの投資信託積立は、2022年6月19日からはじまりました。
楽天キャッシュへのチャージで0.5%のポイントをもらえて、期間限定(*)ですが、さらに楽天キャッシュからの投資信託積立で0.5%のポイントをもらえます。
*期間は2022年8月積立分~2022年12月積立分
投資信託積立でもらえる0.5%のポイント付与が、期間限定なのは残念です...。
楽天証券さん、どうか永年0.5%のポイント付与にしてください。
楽天キャッシュへのチャージは、オートチャージ機能にも対応します。
オートチャージを利用することで、投資信託積立をつづけやすくなりますね。
楽天キャッシュで「ほったらかし投資」
2022年12月23日に「令和5年度税制改正大綱」が閣議決定されて、2024年1月から「つみたてNISA」の内容が大きく変わります。
くり返しになりますが、わたし自身、楽天証券をSBI証券とともにメイン口座にしています。
しかもつみたてNISAを主役にした投資信託専用です...。
>>初心者にオススメ|つみたてNISAとは?わかりやすく説明!
楽天証券のクレカ積立還元率が下がってしまうのは、とてもショッキングなニュースでした。
つみたてNISAを含めたクレカ積立分(楽天証券)は、SBI証券へ移管するつもりです。
これからはSBI証券で、「0.5%~1.0%のクレカ積立還元」「投信マイレージサービスポイント」のW取得にはげもうと思います。
クレカ積立還元のVポイント付与率(SBI証券)
ポイント付与率 | 対象カード |
2.0% | 三井住友カード プラチナ VISA/ Mastercard 三井住友カード プラチナ PA-TYPE VISA/ Mastercard 三井住友ビジネスプラチナカード for Owners(VISA/ Mastercard) 三井住友カード プラチナプリファード |
1.0% | 三井住友カード ゴールド(NL) 三井住友カード ゴールド VISA/ Mastercard 三井住友カード ゴールド PA-TYPE VISA/ Mastercard 三井住友カード プライムゴールドVISA/ Mastercard 三井住友カードゴールドVISA(SMBC) 三井住友カードプライムゴールドVISA(SMBC) 三井住友カードビジネスオーナーズゴールドVISA 三井住友ビジネスゴールドカード for Owners(VISA/ Mastercard) 三井住友銀行キャッシュカード一体型カード (ゴールド/プライムゴールド) |
0.5% | 三井住友カード(NL) 上記以外のVポイントが貯まるカード |
*三井住友のゴールドカードには、永年で年会費が無料になる特典があります(参考:三井住友カードの年会費を無料にできる)。
通常銘柄のポイント付与率(SBI証券)
月間平均保有額 | 通常銘柄 |
1,000万円未満 | 0.1% |
1,000万円以上 | 0.2% |
指定銘柄のポイント付与率(SBI証券)は、おおむね0.02%~0.19%です(参考:指定銘柄とは?)。
\ 3つ星獲得 /
つみたてNISA口座の移管に関して、1つだけ注意しておきたいことがあります。
つみたてNISAは、1月1日~12月31日までを1年とカウントしています。
上記の期間に、一度でも「つみたてNISA」の買い付けするとその年は口座の移管ができません。
また、つみたてNISAの移管手続きは、10月1日~9月30日までと決められています。
よって、2022年10月1日からしか「つみたてNISA」口座の移管手続きはできないのです。
忘れずにカレンダーの10月1日にチェックマークを入れておきましょう。
他の金融機関(証券会社・銀行等)からSBI証券へ変更をご希望のお客さまからの書類請求の申込を受付けております。
既に他の金融機関(証券会社・銀行等)でNISA・つみたてNISAをお取引しており、SBI証券への変更をご希望の場合、注意事項をご確認いただき、書類請求をお申し込みください。
※買付・再投資などにより投資可能枠を既に利用している場合には、その年の1/1から9/30の間は制度上受付できず不備返却となりますのでご注意ください。
SBI証券
しかしながら楽天証券も大好きです(笑)
楽天証券では、「楽天キャッシュにチャージ」「チャージ分を投資信託積立」で、0.5%のポイント取得にはげむ予定です。
0.5%のポイントをいただくために、毎月5万円さらにかせぎます。
がんばるモン。
\ 口座開設キャンペーン実施中 /
- 「ほったらかし投資」とは読んで字のごとく、商品を買ったあとは ”ほったらかし” ているだけの投資方法。
- 「ほったらかし投資」の中身はさまざまだが。投資のプロやAIに売買をまかせるというのが基本。
- 「ほったらかし投資」は、<初心者でも始めやすい><少額から始められる><長期投資に有効>な投資方法。
それではまた。
コメント