オプションの買い戦略|ロング・ストラングルとは?

https://kumamon2011.com
  • URLをコピーしました!
【スポンサーリンク】
クマ美

注目の選挙が近づいているから、これから相場が荒れそうだわ。

くまケン

相場が荒れそうならば、ロング・ストラングルが有効だモン。

株式投資やFXなどの相場が上に行くか下に行くかを当てる投資の場合、選挙や注目の経済指標発表などが近づくと、投資は控えたほうがいいと言われます。

相場が上下に大きく振れやすいので、もしも上か下かの予想がはずれたら、大変なことになるからです。

相場の行方はだれにもわかりません。

相場が上に行くか下に行くかを当てるだけならば、50%の確率で勝てそうですが、投資はそれほど甘くはありません。

欲望や感情が50%の確率を下げてしまうからです。

しかし、相場が上下どちらに動いても利益になる投資手法があります。

答えはオプション取引です。

オプション取引は、相場の状況に応じて「利益になる確率が高い戦略」を選びます。

相場の状況に応じて利益になる確率が高い戦略を選ぶなんて、監督にでもなった気分ですね。

本記事で紹介する「ロング・ストラングル」は、相場が上下どちらかに大きく動きそうな状況で、利益になる確率が高いオプション戦略です。

相場が大きく上昇しても、下落しても利益になるロング・ストラングル。

おもしろいと思いませんか?

ロング・ストラングルについて、わかりやすく解説します。

ロング・ストラングルの世界へようこそ💘

この記事を書いた人
  • 九州を拠点に自動車販売店を経営
  • 2015年より金融系ブログ作成
  • ほったらかし投資が座右の銘

【スポンサーリンク】

目次

ロング・ストラングルとショート・ストラングル

たくさん買い物をした女性

本記事のオプション取引は、「日経平均株価」を対象にしている「日経225オプション取引」です(日経平均株価とは?)。

日経225オプション取引については、日経225オプションとは?|コール、プットなどの用語を解説!をご参考ください。

異なる権利行使価格のコールとプットを同数買うことで得られるポジションはロング・ストラングルと呼ばれる。一般的に原資産価格が大きく上昇するか下落すると予想でき、かつどちらに動くか分からない局面に有効とされており、ストラドルに比べて価格幅が広くとられる。

野村證券

前述したように、ロング・ストラングルは相場が大きく動くと予想したときに使うオプション戦略です。

相場が大きく動く場合に無限大の利益となり、損失は支払うオプション料に限定されます。

選挙や大事な経済指標発表を控えているときがねらい目です。

【ロング・ストラングル】
  • 利益は無限大
  • 損失は限定
  • 相場が大きく動くと予想するときがねらい目

ロング・ストラングルとは正反対の戦略に、「ショート・ストラングル」があります。

ショート・ストラングルは下図のように、相場は動かないと予想したときに使うオプション戦略です。

相場が、赤い○○円と青い○○円の内側であれば利益になります。

逆に、赤い○○円と青い○○円の外側が損失です。

ショート・ストラングル

○○円内が利益
相場が2つの○○円内で利益

ショート・ストラングルについて詳しくは、オプションの売り戦略|ショート・ストラングルを分かりやすく解説をご参考ください。

ロング・ストラングルは、相場が大きく動くと利益なので、相場が、赤い○○円と青い○○円の外側であれば利益になります。

逆に、赤い○○円と青い○○円の内側が損失です。

ロング・ストラングル

○○円の外が利益
相場が○○円より下がるか○○円より上がれば利益

  • ○○円より上がるだろう(○○円で買える)という商品(オプション)=コールオプション
  • ○○円より下がるだろう(○○円で売れる)という商品(オプション)=プットオプション

ロング・ストラングルは、上記のコールオプションとプットオプションを買いあわせて利益をねらいます。

まずは、コールオプションの買いについて簡単に説明します。

【スポンサーリンク】

コールオプション買い

上げ相場

前述したように、日経平均株価(相場)が上がると予想すればコールオプションを買います。

コールオプションは、日経平均株価を前もって設定した○○円(権利行使価格)で買える商品(権利)。

日経平均株価が○○円より上昇すると、高い日経平均株価を安い○○円で買えるので、日経平均株価から○○円を引いた金額が利益となります。

オプション用語

前もって設定した○○円=権利行使価格(けんりこうしかかく)

コールオプション取引の流れ

  • 日経平均株価が上がると予想する。
  • コールオプションを買う。
  • コールオプションの売り手にオプション料を支払う。
  • 日経平均株価が上昇して権利行使価格を超えた。
  • 高くなった日経平均株価を、安い権利行使価格で買える(売り手は売らなけらばならない)。
  • 日経平均株価-権利行使価格が買い手の利益となる。

オプション用語

オプション料=オプションを売買するときに、買い手が売り手に支払うオプションの価格(プレミアムとも呼ばれる)

上記の流れは、取引を満期日(SQ日)に自動決済した場合です。

満期日

オプションの満期日
満期日は取引できない

実際ほとんどの取引では、コールオプションの買い手と売り手の間で、オプション料を売買して利益をねらいます。

  • 日経平均株価が上がる=コールオプション料が高くなる
  • 日経平均株価が下がる=コールオプション料が安くなる

オプション料(コール)

コールオプション料の説明
コールの買い手は、オプション料を売り手に支払うことで買える権利をもつ

コールオプションの買い手は、自分に不利な取引(日経平均株価が権利行使価格よりも下がった)はしなくてもいいです。

取引をしない場合には、取引の最初に売り手に支払ったオプション料が損失となります(損失限定)。

つぎは、プットオプションの買いについて簡単に説明します。

【スポンサーリンク】

プットオプション買い

下げ相場

プットオプションは、コールオプションの真逆で、日経平均株価(相場)が下がると予想すればプットオプションを買います。

プットオプションは、日経平均株価を前もって設定した○○円(権利行使価格)で売れる商品(権利)。

日経平均株価が○○円より下落すると、安い日経平均株価を高い○○円で売れるので、○○円から日経平均株価を引いた金額が利益となります。

プットオプション取引の流れ

  • 日経平均株価が下がると予想する。
  • プットオプションを買う。
  • プットオプションの売り手にオプション料を支払う。
  • 日経平均株価が下落して権利行使価格より下がった。
  • 安くなった日経平均株価を、高い権利行使価格で売れる(売り手は買わなければならない)。
  • 権利行使価格-日経平均株価が買い手の利益となる。

上記の流れは、取引を満期日(SQ日)に自動決済した場合です。

実際の取引では、プットオプションの買い手と売り手の間で、オプション料を売買して利益をねらいます。

オプション料(プット)

プットオプションの説明
プットオプションの買い手は、オプション料を売り手に支払うことで買える権利をもつ

  • 日経平均株価が上がる=プットオプション料が安くなる
  • 日経平均株価が下がる=プットオプション料が高くなる

プットオプションの買い手も、自分に不利な取引(日経平均株価が権利行使価格よりも上がった)はしなくてもいいです。

取引をしない場合には、取引の最初に売り手に支払ったオプション料が損失となります(損失限定)。

つぎは、ロング・ストラングルについて説明します。

【スポンサーリンク】

ロング・ストラングル

ショップのイメージ

ロング・ストラングルを、オプション買い戦略の兄貴分である「ロング・ストラドル」とくらべてみます。

ロング・ストラドルについては、オプションの買い戦略|ロング・ストラドルとは?をご参考ください。

ロング・ストラングル

本記事のはじめで触れたように、ロング・ストラングルは、相場が上下どちらかに大きく動くと予想した時のオプション戦略です。

アット・ザ・マネー(ATM)から離れた、同じ満期日のコールオプションとプットオプション(アウト・オブ・ザ・マネー)を同じ枚数買います。

ITM ATM OTM

  • 日経平均株価が上昇した場合、上昇したコールオプション料が最初に支払ったオプション料を上まわれば利益。
  • 日経平均株価が下落した場合、上昇したプットオプション料が最初に支払ったオプション料を上まわれば利益。

「コール側」「プット側」ともに、オプション料の上昇分よりも支払いオプション料のほうが多ければ損失となります。

ロング・ストラドル

「ロング・ストラドル」は、現在の日経平均株価(アット・ザ・マネー)に近いオプションを買うので支払いオプション料が高くなります。

逆にロング・ストラングルは、離れたオプションを買うので支払いオプション料が安くすみます

ロング・ストラドルについて詳しくは、オプションの買い戦略|ロング・ストラドルとは?をご参考ください。

ロング・ストラドル

ロングストラドルは支払が多い
支払うオプション料が高い

ロング・ストラングル

ロングストラングルは支払が少ない
支払うオプション料が安い

また、アット・ザ・マネー付近は「ガンマ」も「セータ」も値が大きいので、ロング・ストラドルの値動きはとても大きくなります

(例)下のグラフは、日経平均株価が18,750円のときの、ロング・ストラドル(C18750 P18750買い)とロング・ストラングル(C19750 P17750買い)の損益図です。

ロング・ストラドルとロング・ストラングルの最大損失

  • 緑グラフ=エントリー日
  • 青グラフ=満期日
  • 縦ライン=損益
  • 横ライン=日経平均株価

損益グラフの角度からわかるように、ロング・ストラドル(C18750 P18750買い)の方がロング・ストラングル(C19750 P17750買い)よりも利益が大きいです。

一方最大損失(支払いオプション料)は、それぞれ「74万円」「14.5万円」とロング・ストラドルの方が約60万円も大きくなります。

【ロング・ストラドル】
  • 支払うオプション料(最大損失)が多い
  • 値動きが大きい

【ロング・ストラングル】
  • 支払うオプション料(最大損失)が少ない
  • 値動きが小さい

したがって利益も損失も、ロング・ストラドル>ロング・ストラングルとなります。

以上のことから...

  • ロング・ストラドルは短期のオプション戦略(1日~数日)
  • ロング・ストラングルは長期のオプション戦略(数日~満期日)

と言えるでしょう。

インプライド・ボラティリティ

クマ美

オプションの買い時ってあるのかしら?

くまケン

オプションも安いときに買う方がいいんだモン。

オプションの買い全般に言えることですが、インプライド・ボラティリティ(IV)が低いときにエントリーしてください。

インプライド・ボラティリティについては、オプション取引|ボラティリティをわかりやすく解説!をご参考ください。

  • ボラティリティが低い=オプション料が安い
  • ボラティリティが高い=オプション料が高い

ほとんどの投資家が相場に安心しきっているときは、オプションの売りは増えても買いは減るからです。

オプション売り=セータを味方につけて、オプション料の減少をねらう。
オプション買い=ガンマを味方につけて、オプション料の上昇をねらう。

需要と供給の関係で、だれも買おうとしないオプションは安くなります。

コールオプションも、プットオプションもどちらもです。

【スポンサーリンク】

まとめ

たくさんのお金から芽が出ている

ロング・ストラングルは、損失限定で利益無限大という夢にあふれたオプション戦略です(損少利大)。

しかも現在の日経平均株価から離れた安いオプションを買うので、資金効率にも優れているといえます。

先述したロング・ストラドルと、どちらを選ぶか迷うことも多いでしょう(わたしも含めて)。

  • ロング・ストラドル=相場の動きに絶対の自信があるとき。
  • ロング・ストラングル=相場の動きに多少の自信があるとき。

迷ったときは、少ない投資額(支払いオプション料が安い)ですむロング・ストラングルを選んでみてはいかがでしょうか。

ロング・ストラングルで、こころとからだにやさしい「ほったらかし投資」をはじめてみませんか。

ほったらかし投資
  • 「ほったらかし投資」とは読んで字のごとく、商品を買ったあとは ”ほったらかし” ているだけの投資方法。
  • 「ほったらかし投資」の中身はさまざまだが、投資のプロやAIに売買をまかせるというのが基本。
  • 「ほったらかし投資」は、<初心者も始めやすい><少額から始められる><長期投資に有効な>投資方法。

それではまた。

大きいくまケン
くまケン

【スポンサーリンク】
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

日々の相場の動きに動じない、「ほったらかし投資」についていろいろと語ってみました。
「ほったらかし投資」は、こころとからだにやさしい投資スタイルです。
今まで金融投資には興味が無かった方が、少しでも金融投資の世界に興味を持っていただけるとうれしいです。宮崎県出身 鹿児島大学法文学部卒 

コメント

コメントする

目次