宅建士|合格への道~【権利関係】相続

宅建士|合格への道~【権利関係】相続
https://kumamon2011.com
  • URLをコピーしました!
【スポンサーリンク】
クマ美

今回は相続について学ぶのね。

くまケン

計算が必要な分野だモン。

本ブログでは、宅建士の試験科目「相続」について要約しています。

宅地建物取引士を目指している方に向けて、下記の書籍を参考にして作成しました。

ほんのわずかでも、宅地建物取引士を受験される方の手助けになれたら幸いです。

記事を書いた人
  • 九州を拠点に自動車販売店を経営
  • 2015年より金融系ブログ作成
  • ほったらかし投資が座右の銘

【スポンサーリンク】

目次

相続

親子

相続とは、亡くなった人の権利や義務を引き継ぐことです。

ただし相続は、プラスだけではなくマイナスも相続します。

相続人

配偶者は常に相続人になります。

「配偶者+誰か」が、相続人になるのです。

子がいれば子、子がいなければ直系尊属(親など)、子も直系尊属もいなければ兄弟姉妹が相続人になります。

法定相続人
  • 第一順位 配偶者+子
  • 第二順位 配偶者+直系尊属
  • 第三順位 配偶者+兄弟姉妹

配偶者がいない場合は、子のみ→直系尊属のみ→兄弟姉妹のみとなります。

子に区別はありません。

  • 嫡出子
  • 非嫡出子
  • 養子
  • 胎児

相続分

法定相続分

第一順位配偶者1/2子1/2
第二順位配偶者2/3直系尊属1/3
第三順位配偶者3/4兄弟姉妹1/4

元配偶者・内縁は、配偶者として扱われません。

クマ美

クマ美は妻だわ。

くまケン

くまケンは夫だモン。

相続の承認・放棄

相続人には3つの選択肢があります。

単純承認

財産も借金も両方とも相続する

限定承認

財産の分を限度に借金を引き継ぐ

相続放棄

はじめから相続人ではなかったことになる

限定承認は、相続人全員共同でしなければなりませんが、相続放棄は単独でできます(家裁に申述)。

また、自分が相続人だと知ったときから3か月以内に決定しなかった場合には、単純承認したものとみなされます

クマ美

知ったときからね。

くまケン

開始時ではないんだモン。

代襲相続

「代襲相続」とは、相続人になれる人が「死亡・欠格(けっかく)・廃除(はいじょ)」によって相続できない場合に、代わりに子が相続人になることです。

欠格=遺産目当てに親を殺したりした場合
廃除=親から家裁へ相続させないように請求された場合(虐待など)

なお、相続放棄した場合には代襲相続できません

代襲相続

代襲相続
代襲相続

【スポンサーリンク】

遺言

遺言

日常では、「ゆいごん」といいますが、法律の世界では「いごん」といいます。

遺言とは

法定相続分は、「遺言」なしに被相続人が亡くなったときのものです(もめないように)。

被相続人が遺言を残していれば、遺言が優先されます。

遺言は、満15歳以上であれば有効にできます。

自筆証書遺言
  • 全文を自分で手書きし、日付と名前を記入して押印
  • 財産目録はPC作成可能・ページごとに署名・押印
  • 法務局の補完制度を利用すれば検認不要
  • 証人不要

検認(けんにん)=遺言書の偽造・変造を防止するための手続

公正証書遺言
  • 口述したものを公証人が筆記
  • 原本は公証役場に保管される
  • 実印が必要
  • 検認不要
  • 証人2人以上

秘密証書遺言
  • 遺言書の内容を知られたくない場合に使用
  • 署名・押印して封印
  • 公証人が日付等を記入
  • 遺言の存在を証明してもらう
  • パソコン作成・代筆可能
  • 検認必要
  • 証人2人以上

家裁の検認がなくても遺言書は無効になりません

遺言の特徴

遺言は1通につき1人であり、2人以上の人が同じ証書で遺言できません。

また、遺言はいつでも撤回できます

【スポンサーリンク】

遺留分

握手

当然もらえると思っていた遺産をもらえないと、いろいろと不都合があります。

遺留分とは

相続人の生活保障などの観点から、遺言によっても侵害されない一定額(遺留分)を定めています。

しかし、遺留分を侵害する遺言も有効(遺留分を無くす遺言)です。

その場合、遺留分侵害額に相当する金銭を請求することになります(遺留分侵害額の請求

なお、遺留分侵害額の請求は、意思表示のみで可能です。

遺留分の割合

遺留分は被相続人の1/2です(直系尊属人のみであれば1/3)。

たとえば、配偶者1人・子1人の場合は、配偶者1/4・1/4となります。

なお、兄弟姉妹に遺留分はありません

遺留分の放棄

遺留分は放棄できます

ただし、相続の放棄は相続開始前にはできませんが、遺留分の放棄は相続開始前にできます。

  • 遺留分の放棄=相続開始前にできる
  • 相続の放棄=相続開始前にできない

また、遺留分の放棄をしても相続権は失いません。

遺留分の放棄と相続権の放棄はまったくの別物です。

【スポンサーリンク】

配偶者居住権

家

配偶者居住権は、残された配偶者の生活を守るための制度です。

配偶者居住権

夫婦の一方が亡くなった後、残された配偶者は、所有権を相続しなくても終身住み続けられる権利を「配偶者居住権」といいます。

権利は譲渡できず、配偶者が亡くなれば消滅します。

なお、相続税はかかりません。

所有者の承諾を得れば、賃貸して賃料をもらえます。

条件

  • 被相続人の属した建物に相続開始時に居住していたこと
  • 配偶者居住権を遺産分割か遺贈によって取得したこと

配偶者短期居住権

相続や遺贈で家が他の人に相続されても、被相続人と同居していた配偶者は、一定期間(建物の帰属が決定した日or相続開始時から6か月の遅い日)住み続けられます。

スクロールできます
配偶者居住権配偶者短期居住権
金銭負担無償無償
範囲居住建物全部居住建物全部or一部
期間原則終身一定期間
権利使用・収益(所有者の同意が必要)使用
対抗要件登記対抗できない

それではまた次回

大きいくまケン
くまケン

【スポンサーリンク】
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

日々の相場の動きに動じない、「ほったらかし投資」についていろいろと語ってみました。
「ほったらかし投資」は、こころとからだにやさしい投資スタイルです。
今まで金融投資には興味が無かった方が、少しでも金融投資の世界に興味を持っていただけるとうれしいです。宮崎県出身 鹿児島大学法文学部卒 

コメント

コメントする

目次