FP2級|タックスプランニング~合格への道#2

FP2級|タックスプランニング~合格への道#2
https://kumamon2011.com
  • URLをコピーしました!
【スポンサーリンク】
クマ美

クマ美は、3級ファイナンシャル・プランナー技能士なの。

くまケン

次は、2級ファイナンシャル・プランナー技能士を目指すんだモン。

所得税の対象になる所得は10種類です。

本ブログでは、タックスプランニングの「各所得金額の計算」について要約しています。

それぞれの所得の課税方式・計算式・必要経費などを、しっかりと理解しましょう。

2級FP技能士を目指している方に向けて、下記の書籍を参考にして作成しました。

ほんのわずかでも、2級FP技能士を受験される方の手助けになれたら幸いです。

記事を書いた人
  • 九州を拠点に自動車販売店を経営
  • 2015年より金融系ブログ作成
  • ほったらかし投資が座右の銘

【スポンサーリンク】

目次

利子所得

増えるお金

利子所得は、「預貯金・公社債の利子」「公社債投資信託の収益分配金」などです。

利子所得は経費がかからないので、収入金額がそのまま利子所得になります。

利子所得=収入金額

利子所得の課税方法

「利子所得」は、原則、総合課税*ですが、「国内の預貯金の利子」は源泉分離課税で「特定公社債の利子」「公社債投資信託の収益分配金」などは申告分離課税です。
*一部の外国債券などの利子

なお、「特定公社債の利子」「公社債投資信託の収益分配金」などは、申告不用(源泉分離課税)を選べます。

税率は、20.315%です。

クマ美

外貨預金の為替差益は雑所得だわ。

くまケン

個人的に貸したお金の利子も雑所得だモン。

【スポンサーリンク】

配当所得

お金から芽が出てきた

株式の配当金や、投資信託(株式投資信託・ETF・REIT)の収益分配金は「配当所得」です。

株式などを取得するための負債利子が、経費になります。

配当所得=収入金額ー負債利子

クマ美

株式投資信託は配当所得なのね。

くまケン

株式だから配当なんだモン。

配当所得の課税方法

配当所得は原則、総合課税です。

上場株式等の配当所得*は、「総合課税」「申告分離課税」「申告不用制度」を選択できます。

*大口投資家が受けとる配当金・非上場株式からの配当金は総合課税

総合課税では「配当控除」を受けられて、申告分離課税では「損益通算」が可能です。

申告不用制度は、源泉分離課税と同じで、20.315%が徴収されて課税関係は終了します。

スクロールできます
課税方法確定申告配当控除損益通算
総合課税×
申告分離課税×
申告不用制度×××
損益通算=上場株式など

【スポンサーリンク】

不動産所得

不動産

土地の賃料や、アパートの家賃などの所得を「不動産所得」といいます。

不動産所得の範囲

不動産所得〇・アパートの賃料
・月極駐車場の賃料
・賃貸マンションの礼金・更新料
不動産所得×・下宿など食事を供する場合の家賃
(事業所得・雑所得)
・時間貸し駐車場の賃料
(事業所得・雑所得)
・従業員宿舎の家賃収入
(事業所得)

不動産所得の計算と課税方法

不動産所得は総合課税で、さまざまな経費があります。

不動産所得=総収入金額ー必要経費(ー青色申告特別控除額)

【総収入金額】
  • 家賃
  • 地代
  • 礼金
  • 更新料etc

以下の場合も総収入金額です。

  • 支払期限を過ぎている年内分の未払家賃
  • 返還しないことが確定している敷金・保証金等

【必要経費】
  • 固定資産税
  • 都市計画税
  • 不動産取得税
  • 損害保険料
  • 修繕費
  • 募集広告費
  • 管理費
  • 減価償却費
  • 借入金の利子
  • 立退料(譲渡に伴うものを除く)etc

クマ美

借入金の利子は必要経費なのね。

くまケン

借入金の元金は必要経費ではないモン。

【スポンサーリンク】

事業所得

本屋さん

個人事業主が、営む事業から得た所得を「事業所得」といいます。

課税方法は総合課税です。

事業所得=総収入金額ー必要経費(ー青色申告特別控除額)

【総収入金額】
  • 事業による収入
  • 年内に確定した未収金

【必要経費】
  • 売上原価
  • 賃金・給与
  • 通信費
  • 減価償却費
  • 水道光熱費
  • 宣伝費
  • 交際費

以下も必要経費にできます。

  • 個人事業税
  • 固定資産税(店舗の分)

売上原価の計算

「売上原価」は、当期に売り上げた商品の原価のことです。

売上原価=期首棚卸高+年間仕入れ高-期末棚卸高

減価償却費

固定資産(建物・機械・車両など)は、購入した年に全額を一度で経費にしません。

定められた耐用年数で分割して、必要経費(減価償却費)に計上します。

クマ美

土地は減価償却できないわ。

くまケン

土地の価値は、経年で減らないからだモン。

減価償却費の算出

減価償却費の算出方法は、「定額法」「定率法」の2つあります。

個人の場合、選択しない限り定額法です。

ただし、1998年4月1日以降に取得した建物、2016年4月1日以降に取得した建物付属設備・構築物は定額法しか選べません。

定額法

定額法
定額法

定率法

定率法
定率法

少額資産の減価償却の特例

取得価額が10万円未満・使用期間が1年未満の減価償却資産は、取得価額を全額、その年の必要経費にできます(少額減価償却資産)。

また、取得価額が10万円以上20万円未満の減価償却資産は、一括して3年間で均等に償却できます(一括償却資産)。

中小企業者等の少額減価償却資産の特例

青色申告者・青色申告法人(従業員500人以下)は、取得価額が10万円以上30万円未満の減価償却資産について、年間取得合計額が300万円に達するまで、取得価格の全額をその年の必要経費にできます。

【スポンサーリンク】

給与所得

お金にうっとりしている

勤務先から受けとる給与・賞与などを「給与所得」といいます。

給与所得の範囲と計算

給与所得=給与等の収入金額ー給与所得控除額

給与所得控除額は、「みなし必要経費」という意味合いです。

給与所得控除額(早見表)

給与等の収入金額給与所得控除額
162.5万円以下55万円
162.5万円超 180万円以下収入金額×40%-10万円
180万円超 360万円以下収入金額×30%+8万円
360万円超 660万円以下収入金額×20%+44万円
660万円超 850万円以下収入金額×10%+110万円
850万円超195万円(上限)

なお、通勤手当(最大月額15万円)と出張旅費は非課税所得なので、給与所得には含まれません。

源泉徴収と年末調整

給与所得は総合課税なので、原則、確定申告が必要です。

しかし会社員の場合は、「源泉徴収」されるので確定申告は必要ありません。

源泉徴収された税額に過不足があった場合は、「年末調整」により清算されます。

ただし、給与所得者でも以下の場合は確定申告が必要です。

  • 給与収入が2,000万円
  • 給与所得・退職所得以外の所得が20万円
  • 2か所以上から給与を受けとっている
  • 医療費控除を受ける
  • 住宅ローン控除を受ける(初年度のみ)

所得金額調整控除(子育て・介護)

以下に該当する場合、総所得金額を計算する際に、「所得金額調整控除」を適用できます。

【所得金額調整控除】(最高1,000万円-850万円)×10%

給与収入が850万円
かつ

  • 本人が特別障害者
  • 23歳未満の扶養家族がいる
  • 特別障害者の同一生計配偶者・扶養家族がいる

【所得金額調整控除】上限10万円+上限10万円-10万円

給与収入と公的年金等がある者

*上限10万円=給与所得控除後の給与等の金額・公的年金等(雑所得)

クマ美

給与所得控除額と公的年金等控除額が、引き下げられたからね!

くまケン

所得金額調整控除は、その2つの救済処置だモン。

【スポンサーリンク】

退職所得

退職後の夢

「退職所得」は、勤務先から一時金として受けとる、退職金など(確定拠出年金・中小企業退職金共済等)の所得です。

退職所得=(収入金額ー退職所得控除額)×1/2

退職所得控除額

勤続年数退職所得控除額
20年以下40万円×勤続年数(最低80万円)
20年超800万円+70万円×(勤続年数-20年)
*1年未満の端数は1年に切り上げ

課税方法

「退職所得の受給に関する申告書」を退職金の支払者に提出していれば、支払者が適正な税額を源泉徴収するので、確定申告は不要です。

申告書の提出がない場合、退職一時金に20.42%(所得税20%・復興特別所得税0.42%)が源泉徴収されるので、確定申告を行い適正な税額との差額を清算します。

短期退職手当等

勤続年数5年以下の人(役員等以外)が退職一時金を受けとる場合、「収入金額ー退職所得控除額」が300万円を超える部分は1/2を乗じることはできません。

特定役員退職手当等

勤続年数5年以下の役員等が退職一時金を受けとる場合、「収入金額ー退職所得控除額」に1/2を乗じることはできません。

【スポンサーリンク】

山林所得

山林

山林を伐採したり、立木のままで売却することで得た所得を「山林所得」といいます。

山林所得の範囲と計算

山林を取得して5年以内の売却は、事業所得or雑所得になります。

山林所得の課税方法は、分離課税です。

山林所得=総収入金額ー特別控除額*(ー青色申告特別控除額)
*最50万円

【スポンサーリンク】

譲渡所得

きつねからの贈り物

資産を譲渡・売却することで得られる所得を「譲渡所得」といいます。

譲渡所得の範囲と区分

譲渡所得は、資産によって課税方法と計算式が異なり、所有した期間(短期譲渡所得・長期譲渡所得)によっても税率が異なります。

譲渡所得の区分

譲渡所得の区分
譲渡所得の区分

非課税となる資産の譲渡

非課税

  • 生活用動産(家具・衣服など)
  • 1個・1組の金額が30万円以下の貴金属・骨董・書画など
  • 国・地方公共団体に寄付した財産

譲渡所得の計算

譲渡所得は、資産によって計算式が異なります。

計算式には「取得費」「譲渡費用」が必要です。

【取得費】
  • 購入代金と取得にかかった不随費用(仲介手数料・登録免許税・印紙税etc)
  • 取得費が不明な場合は譲渡収入金額の5%でよい(概算取得費)

*実際の取得費が譲渡収入金額の5%以下でも概算取得費で計上できる

【譲渡費用】
  • 資産を譲渡するためにかかった費用(仲介手数料・取り壊し費用etc)

土地・建物等の譲渡所得

土地・建物等の譲渡所得
土地・建物等の譲渡所得

株式などの譲渡所得

株式などの譲渡所得
株式などの譲渡所得

ゴルフ会員権等の譲渡所得

ゴルフ会員権等の譲渡所得

短期譲渡所得は全額が総合課税の対象ですが、長期譲渡所得は2分の1が総合課税の対象です。

土地・建物等の譲渡の税額

土地・建物等の譲渡所得に対する税率は、短期と長期では異なります。

【短期譲渡所得】
  • 税額=短期譲渡所得金額×39.63%
  • 所得税30%+復興特別所得税0.63%+住民税9%

【長期譲渡所得】
  • 税額=短期譲渡所得金額×20.315%
  • 所得税15%+復興特別所得税0.315%+住民税5%

株式等の譲渡の税額

株式等の譲渡所得には、土地・建物等の譲渡所得と違い短期・長期の区分はありません。

【株式等の譲渡所得】
  • 税額=株式等の譲渡所得金額×20.315%
  • 所得税15%+復興特別所得税0.315%+住民税5%

【スポンサーリンク】

一時所得

掌にお金

「一時所得」とは、継続性が無く一時的な収入です。

一時所得の範囲

主な一時所得

  • 契約者が受けとる満期保険金・解約返戻金
  • 懸賞・福引商品・賞品
  • 競馬や競輪の懸賞金
  • 法人からの贈与金品

一時所得の金額と計算

一時所得は総合課税です。

一時所得が黒字の場合、損益通算後に残った一時所得の2分の1を総所得金額に算入します。

逆に赤字であれば、一時所得はないものとみなされます。

一時所得=総収入金額ー収入を得るための支出金額ー特別控除額(最高50万円

【スポンサーリンク】

雑所得

ポイ捨て

「利子所得~一時所得」までの、どの所得にも当てはまらない所得を「雑所得」といいます。

雑所得は総合課税です。

雑所得の範囲

主な雑所得

  • 公的年金等
    国民年金・厚生年金・国民年金基金・確定拠出年金(老齢給付金)など
  • 副業(事業ではない)の原稿料や講演料など
  • 個人年金保険(契約者=年金受取人)
  • 外貨預金の為替差益
  • 暗号資産の利益

雑所得の計算

雑所得は、それぞれにわけて計算して合算します。

①公的年金等の雑所得=公的年金等の金額ー公的年金等控除額

②業務にかかる雑所得=総収入金額ー必要経費

③その他の雑所得=総収入金額ー必要経費

雑所得=①+②+③

公的年金等控除額

公的年金等控除額

スクロールできます
年齢公的年金等の収入公的年金等控除額
65歳未満130万円以下60万円
130万円超410万円以下収入金額×25%+27万5,000円
410万円超770万円以下収入金額×15%+68万5,000円
770万円超1,000万円以下収入金額×5%+145万5,000円
1,000万円超195万5,000円
65歳以上130万円以下110万円
130万円超410万円以下収入金額×25%+27万5,000円
410万円超770万円以下収入金額×15%+68万5,000円
770万円超1,000万円以下収入金額×5%+145万5,000円
1,000万円超195万5,000円

それではまた次回

大きいくまケン
くまケン

【スポンサーリンク】
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

日々の相場の動きに動じない、「ほったらかし投資」についていろいろと語ってみました。
「ほったらかし投資」は、こころとからだにやさしい投資スタイルです。
今まで金融投資には興味が無かった方が、少しでも金融投資の世界に興味を持っていただけるとうれしいです。宮崎県出身 鹿児島大学法文学部卒 

コメント

コメントする

目次